歴史散歩(上総武田氏の庁南城を訪ねる)
     
     
   JR茂原駅から長南町までバスで行く
 
   
   長南町と庁南城  
  千葉県長生郡長南町は1955年に庁南町が豊栄村などと合併して今日に至っている。この地域の地名は古くから「庁南」と呼ばれていたことが、庁南武田氏とか庁南城と歴史上呼ばれることからも明白である。
JR茂原駅から小湊鉄道バスで長南町に向かう。仲宿バス停で降りると道路から庁南城のあった丘陵が見える。但し長南町の道路には庁南城趾の案内板などはなく、戦国時代140年間に渡ってこの地域を支配した庁南武田氏について、長南町の関心が低いことが寂しい限りである。

下の地図(庁南城及びその周辺)で庁南城周辺をどのように歩いたかを説明したい。
黄色の道が茂原駅から長南町役場に向かうバスが通るメインストリート(県道147号線)である。
仲宿バス停で降り川村屋精肉店の横にある道を庁南城の」あった丘陵に向かって歩く。
南谷まで歩く途中では右側が田で左側が山に続く人家や畑がある風景となる。
南谷から城谷までの区間が庁南城を感じることができる区間である。

庁南城の主要部分と言われてる太鼓森に行く為に県道147号まで戻る。裏道を通れば近道になるのだが、道に迷わないため愛宕町まで行き、長久寺まに向かう。更に庁南城の北側に位置する道路を太鼓森案内板のある場所まで向かう。
太鼓森に向かう道を歩いて城ノ内・中城を過ぎると太鼓森に向かう坂道に続く道とと農業用水の為の貯水池に向かう道の分岐点に着く。
大鞁森には妙見社に続く坂道を上がっていく。ここに長南町が庁南城のために設置した唯一の掲示板がある。
貯水池に行き庁南城を見ると、貯水池が城の堀のように見えて、ここに庁南城があったという実感がした。

このように地図で説明する必要があるのは、庁南城について調査が今まで行われなかったので、実態が不明なのである。
更に庁南武田氏についても、菩提寺が火災に遭ったため多くの貴重な資料が失われたのであった。
そのようなこともあって、庁南城跡を歩くのに目標となる建物や案内板などがなく写真では説明しにくいのであった。

庁南城については
余呉くんのホームページ
に載っている庁南城のページが唯一参考にできた。
千葉県の古城を掲載した本を読んでも役に立たなかった。
 
   

 
   
 庁南城を歩く

庁南城についてどのように歩いたか地図で説明したが、次に写真で紹介したい。
 庁南城の南側(南谷~城谷を歩く)
川村屋精肉店の横にある道を庁南城があった丘陵に向かって歩く。途中人家や畑などが散在するのどかな光景がつづく。



バスが通っている県道147号線
 


庁南城の南側( 南谷・城谷)へ向かう道 右側の店舗が川村精肉店
 


南谷に向かう途中には右側が棚田となっている。向かいの丘陵が庁南城

 

南谷を歩いていると左側が庁南城があった丘陵の南側に接している



南谷から城谷に行く途中の切り通し 
道路を通すため庁南城のあった丘陵を掘削してできたと考えられる

 
 

道路造成のため削った丘陵の壁面 庁南城の土塁もこんな感じだったと思われる

城谷から見た庁南城 太鼓森のある丘陵
 


城谷から見た庁南城。左側が太鼓森のある丘陵。真ん中に農業用水の為の貯水池があるが、庁南城があった頃にも池はあった可能性が高い。右側の丘陵も庁南城を構成している。右側の丘陵の向こうが中城・城ノ内となる。

庁南城の北側(県道から長久寺に向かって歩く )
長久寺は日蓮宗の寺院。庁南城の城主の居館があったとの意見もある。長久寺の裏側が太鼓森のある丘陵。
長久寺に向かう道の右側と左側に、太鼓森のある丘陵に続く尾根があり、防備もしやすく平時にも利用しやすい場所とかんがえられる。
 

長久寺の背後にあるのが庁南城(太鼓森のある丘陵)
 

長久寺山門
 

長久寺本堂
 

長久寺裏側の庁南城の遺構


県道から長久寺に向かう道の右側の尾根
 
 

県道から長久寺に向かう道の左側の尾根

庁南城の北側(太鼓森のある丘陵に向かって歩く )
 


長久寺から太鼓森に向かって歩いた庁南城の北にある道路から見た庁南城
 
 

長久寺から太鼓森への道路を歩いていると太鼓森の案内があった


長南城趾大鞁森500mの案内板が立っている 


太鼓森に向かう道(左側の田地が城ノ内)
 
 

城ノ内・中城の境付近(向かいの丘陵と左の丘陵はともに庁南城に含まれる丘陵)道路の右側方面にも低い丘陵があり、大規模な城であったことが想像される。
庁南城の城門は古沢方面にあったと伝わっており、要害に続く場所あたりに堅固な城門や防備する為の構築物が建てられていた可能性が高い。そして六郷谷・城ノ内・中城周辺に家臣の屋敷や主要な建物が多く存在したと考えられている。


 

まっすぐ歩くと太鼓森のある丘陵に向かう。左に曲がると農業用水池
 

太鼓森のある丘陵の左に農業用水池の堤が見える


農業用水池の堤へ向かう道
 

農業用水池が庁南城のお堀に見える(但し昔は小規模な池だったと思われる)


太鼓森のある丘陵に向かう道
 


妙見社に向かう坂道に立てられた庁南城太鼓森の掲示板
 


庁南城にある長南町役場が設置した唯一の掲示板
 
 

妙見神社の鳥居
 

妙見神社の社殿


 


 



庁南城と勝見城

庁南城について興味を持ったのは、上総金田氏が城主だった勝見城について調べたことによるものです。
鎌倉時代初期金田康常によって築城された勝見城ですが、その子金田成常の代に宝治合戦に巻き込まれ所領と勝見城を失ってしまいます。
その子胤泰は鏑木胤定の養子となり、千葉宗家の重臣として小田原の役で北条氏が滅び鏑木氏も所領を失うまで続きます。
鏑木氏の分家蕪木氏出身の蕪木常信が、文明年中(1469年~1487年)に金田姓に復し岩井城(睦沢町)に移りました。
金田常信の子孫、金田左衛門太夫信吉とその子左衛門太夫正信の代には勝見城主となり、金田正信の娘が本佐倉城主千葉介昌胤の室となり、千葉介利胤と千葉介胤富の母親となったのです。
しかし、金田正信の代で上総金田氏は終焉をむかえ、正信の弟金田正興が三河に移り三河金田氏の祖となるのです。

鏑木氏の分家蕪木常信が金田姓に復したことやその子孫が勝見城主のなれたのは、上総武田氏との繋がりによるものという結論に達した次第であります。
上総武田氏は康正2年(1456年)古河公方足利成氏の命を受けた武田信長が上総国に入部し、庁南城・真里谷城を築城し支配をするようになりました。上総国東半分を庁南城を居城とする庁南武田氏に、西半分を真里谷城を居城とする真里谷武田氏に分割して統治させました。
とりわけ庁南武田氏について以下のことから深い繋がりがあると思っています。

  • 勝見城が庁南武田氏の支配下の地域にあること。
  • 蕪木姓の頃に代々常の字を用いていたのに、金田姓に復してから信の字を用いるようになったこと。
  • 蕪木姓の頃は代々孫八郎と名乗っていたが、金田刑部常信・金田上総信定・金田式部少輔宗信・金田左衛門太夫信吉・金田左衛門太夫正信については官位がつくようになったこと。(寛政重修諸家譜と千葉大系図は同じ内容で記載されている) 寛政重修諸家譜や金田諸家の系図には載ってないが、千葉大系図には信吉の弟信任が金田大蔵信任と記載されている。
庁南城と勝見城の位置関係の地図を見ていただければ、勝見城が庁南城から東に位置し庁南武田氏にとって軍事的に重要な城であったはずです。勝見城主を千葉宗家の重臣の一族である上総金田氏に任せたことは、上総金田氏が庁南武田氏と千葉宗家の協力関係を推進する役割を果たしていたと考えられるのです。
庁南城に今も妙見神社が残っているのは、庁南武田氏が千葉氏の妙見信仰に敬意を払っていた証拠です。
庁南武田氏の系図からも本佐倉城主である千葉宗家との縁戚関係があった記録が残っています。
上総金田氏の歴史では次のことを検証し、更に上総国が上総武田氏に支配されるまでどのような状況だったかを調べました。
  • 甲斐国守護大名の家に生まれた武田信長が、上杉禅秀の乱で父武田信満を討伐した鎌倉公方足利持氏と対立たこと。
  • 永享の乱で足利持氏が幕府から討伐された後は、鎌倉公方となった足利成氏に仕え管領上杉憲忠殺害の実行犯だったこと。
  • その後、古河に移り古河公方となった足利成氏の有力武将として活躍し、上記の通り上総国を支配する大名になったこと。
  • 上総武田氏が庁南武田氏と真里谷武田氏に分かれ、庁南武田氏は本佐倉城主である千葉宗家とともに古河公方派の有力大名だった。
  • 古河公方が親族間で争うようになり、足利義明が真里谷武田氏に担がれて原氏の居城である小弓城を攻め落とし、小弓公方足利義明が誕生することになる。この争いにより庁南武田氏は勢いを失い、小弓公方に味方した安房国の里見氏が上総国に進出することになる。
これらのことは、ここで述べれるほど簡単なことでないので、上総金田氏の歴史で詳しく述べたいと思います。
上総金田氏の興亡はこのような歴史的背景があったことによるとだけ申しておきたい。


 
     
   
戻る