上総金田氏の歴史(歴代記)
 

   

 
 
第三章 鎌倉幕府の滅亡と南北朝動乱  その1
  ❶   
    

第一章 第二章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章

 元弘3年(1333年)鎌倉幕府が滅亡し建武の新政が始まる。しかし、建武の新政は2年で破綻し後醍醐天皇と足利尊氏が対立するようになる。そして、南北朝の動乱となり、観応の擾乱(じょうらん)を経て明徳3年/元中9年(1392年)南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲って退位したことで実現した南北合一まで日本中が南朝側・北朝側となって争いが続くのである。
建武の新政が始まることは千葉宗家は千葉介貞胤の代で、その後南朝側の武将として後醍醐天皇に仕えた。しかし、建武3年/延元元年(1336年)に北国街道を金ケ崎城を目指して進む途中の木の芽峠で吹雪に会い足利方に降伏した。その後は足利尊氏が開いた室町幕府に仕え、氏胤・満胤へと家督が継承されたのあった。蕪木常泰の嫡子蕪木常時は千葉大系図に鎌倉攻めで戦功を挙げたことが書かれており、その後も千葉介貞胤に従って戦ったと思われる。特筆するのは蕪木常時の弟が円城寺氏の養子となり円城寺貞政となったことである。
観応2年/正平6年(1351年)千葉介貞胤が京都で亡くなり、当時15歳だった千葉介氏胤を円城寺貞政が補佐し実績を上げたのであった。円城寺貞政とその子たちは千葉宗家の重臣として千葉大系図に明記されている。
第三章では千葉宗家の家臣として蕪木氏歴代が生きた動乱の時代について、千葉介貞胤や円城寺貞政を中心に述べていきたい。
 

 
蕪木常泰  ┬ 蕪木常時 蕪木常頼 蕪木常成  
 
                   
円城寺図書允貞政 円城寺駿河守 常? 円城寺式部丞常忠  
 
      └  円城寺七郎貞晴           
 
 
(1)千葉介貞胤(鎌倉幕府が滅亡するまで)
鎌倉幕府が滅亡し南北朝の動乱の時代に、千葉宗家の当主だったのが千葉介貞胤である。
  • 正和元年(1312年)父である千葉介胤宗が亡くなり嫡子である千葉貞胤が千葉介を継ぐ。
  • 元弘元年(1331年)討幕の陰謀が露見し笠置山の戦いに敗れた後醍醐天皇一行は10月1日に山城国有王山の麓(京都府井手町)で捕らえられた。
  • 元弘2年(1332年)後醍醐天皇の隠岐配流が決まり、3月7日千葉貞胤・小山秀朝・佐々木道誉が護衛兵500余騎で警護をした。後醍醐天皇のお供は3人のみだった。13日間で出雲の見尾の湊に着いた。この13日間に後醍醐天皇と直接面談する機会はあったはずで、千葉貞胤が勤王の気持ちになったと思われる。
    同年9月西国各地でおきた幕府に対する反乱を鎮圧するため幕府軍が上洛すると千葉貞胤も従軍した。
    太平記では新田義貞が病気と称して幕府軍から離脱し関東へ戻ったと書かれているが、千葉貞胤も同様にして関東へ戻ったのであった。
  • 元弘3年(1333年)2月24日後醍醐天皇が隠岐を脱出。4月になると状況の悪化に対処するため、幕府軍として名越高家・足利高氏が上洛した。
    4月27日八幡山崎の戦いで名越高家が戦死、上洛後すぐに後醍醐天皇と通じた足利高氏は官軍となった。5月8日に六波羅探題が滅亡、光厳天皇ら皇族は捕らえられ三種の神器が後醍醐天皇方に渡った。
    上洛中に後醍醐天皇の綸旨を頂いていた新田義貞は5月8日旗揚げをして鎌倉へ出発した。
    新田義貞の軍には関東各地から豪族が加わり武蔵国分倍河原で北条泰家を大将とする幕府軍を5月16日に撃破した。
    千葉貞胤も鎌倉目指して進軍し、武蔵国忍岡(東京都台東区)で下野から進軍してきた小山秀朝と合流し、武蔵国鶴見で金沢貞将率いる幕府軍を破った。
    5月22日新田義貞率いる軍の攻撃で鎌倉は火の海となり、北条高時及び北条一族は自害又は討ち死にをして鎌倉幕府は滅びた。



(2)千葉介貞胤(建武の新政)
建武の新政が始まると、武士たちの不満が高まっていった。
  • 建武2年(1335年)6月後醍醐天皇の暗殺を企てた西園寺公宗が捕縛された。
  • 同年7月北条高時の子北条時行が信濃で挙兵し足利直義軍を破り鎌倉を制圧した。
    同年8月になると後醍醐天皇の許しを得ずに足利尊氏(高氏から改名)が鎌倉へ出陣、北条時行の軍を破り鎌倉に入った。
    後醍醐天皇は帰京命令を出したが従わないので、新田義貞に尊氏討伐命令が出された。
    新田義貞には九州の武将が加わっているが、千葉貞胤は新田義貞の軍に従軍せず京都に残ったと考えられる。
  • 同年12月11日箱根竹之下の戦いで足利尊氏の軍は新田義貞の軍を破る。
    足利尊氏は新田義貞の軍を追って上洛。
  • 建武3年/延元元年(1336年)1月11日足利尊氏入京し、後醍醐天皇が比叡山へ逃亡。
    同年1月13日足利尊氏を追ってきた北畠顕家の軍が天皇軍に合流、16日には園城寺の足利方を攻め打ち破る。寄せ手の一番に千葉介の名があり千葉貞胤が参加してることがわかる。千葉大系図では、千葉貞胤の嫡子千葉一胤が1月13日に戦死した。
  • その後、天皇軍に足利尊氏は連戦連敗となり2月12日神戸から船に乗って九州方面に逃げたのである。
  • 同年2月29日足利尊氏は筑前国芦屋にに上陸した。3月2日足利尊氏は多々良浜の戦いで菊池氏・阿蘇氏を主力とする天皇軍を破り、九州の有力諸将を従えることになる。
  • 同年4月3日足利尊氏の軍が九州を出発。
  • 5月25日足利尊氏の率いる軍と新田義貞の率いる天皇軍が摂津国湊川で激突。楠木正成が戦死し天皇軍は敗れた。
  • 5月28日に足利尊氏は入京し、その前に後醍醐天皇は比叡山へ逃げた。後醍醐天皇の軍も比叡山周辺に集まり、太平記には千葉貞胤が東坂本に集まった諸将の中にいたことが記されている。
  • 足利尊氏は光厳上皇から義貞討伐の院宣を各地に発し味方を募った。比叡山の後醍醐天皇とその軍に対して経済封鎖をするために、足利尊氏は琵琶湖の水運を抑えた。6月30日に新田利貞軍が京都に入り足利軍と戦ったが敗れ名和長年が戦死した。
  • 8月15日光厳上皇の院宣だけで光明天皇に践祚 (せんそ)された。
  • 10月10日に後醍醐天皇は足利尊氏の和睦案を受け入れ比叡山をおりた。(後醍醐天皇は三種の神器を光厳上皇に渡し、11月2日に譲位の儀式が行われた。)
  • 10月11日新田義貞の率いる軍は越前金ヶ崎城を目指して出発した。琵琶湖北岸の塩津・海津方面に越前守護斯波高経が陣取ってるという噂なので、北国街道を経由して遠回りして木の芽峠から敦賀を目指し新田義貞は13日に到着した。旧暦の10月11日は現在の11月28日頃なので、北陸では山に雪が降るのも珍しくないが、この年は寒さが早く雪道を行軍した千葉貞胤率いる500余騎は道に迷い、斯波高経の陣中に出てしまった。千葉貞胤は「もはやこれまで」と自害を覚悟したが、斯波高経に説得され降参したのであった。同じく道に迷った河野・土居・得能の諸将は斯波高経の軍に打ち負かされ自害した。斯波高経が千葉貞胤を助命したのは特別な計らいであった。
 
越前国(金ヶ崎城と木の芽峠)
 



(3)千葉貞胤(足利尊氏に降伏後)
千葉貞胤は木の芽峠で降伏し、その後は北朝側の武将として行動する。

  • 建武3年/延元元年(1336年)11月7日足利尊氏が建武式目を制定した。武家政権の施政方針を示すもので室町幕府の成立とみなされている。
  • 同年12月21日後醍醐天皇京都を脱出。吉野に移る。
  • 建武4年/延元2年(1337年)3月6日金ヶ崎城が落城し、後醍醐天皇の皇子尊良親王は自害し恒良親王は捕らえられた。
  • 同年8月11日北畠顕家陸奥の拠点霊山城を出発。
  • 同年12月23日北畠顕家鎌倉を制圧、足利義詮三浦に逃げる。
  • 建武5年/延元3年(1338年)北畠顕家は美濃国青野原で足利軍を破ったが、その後越前の新田義貞軍との合流が難しいと判断し上洛を諦めた。そして伊勢を経由して摂津・河内・和泉方面で転戦し5月22日石津の戦いで北畠顕家は討ち死にした。
  • 同年7月2日越前灯明寺の戦いで新田義貞自害。
  • 暦応元年/延元3年(1338年)8月足利尊氏光明天皇から征夷大将軍に任じられる。(北朝では8月に建武から暦応に改元された)
  • 暦応2年/延元4年(1339年)8月16日後醍醐天皇逝去。後村上天皇即位。
  • 貞和3年/正平2年(1347年)8月楠木正成の子、楠木正行が挙兵。翌年1月高師直率いる幕府軍に河内四条畷の戦いで敗れ自害。
 太平記にはこの戦いでの千葉貞胤の記述がある。
 先づ一番に、細川清氏が五百騎で邀撃した。楠木勢三百騎は少しも滞らず、総攻めに攻め立てゝ見向きもしないので、細川の兵五十余騎は北を指して引退いた。二番に仁木頼章(よりあきら)は楠木勢に駈け立てられて、二度と近寄るカがない。三番には千葉介貞胤、宇都宮遠江入道、同三河入道の両勢合はせて五百騎が、三度合つて三度分れたが、千葉、宇都宮の兵は大分討たれて引返した。
 
  • 貞和4年/正平3年(1348年)1月楠木正行を討ち取った高師直は兵を吉野に進め、吉野行宮に侵入し吉野山に火を放った。後村上天皇は大和国賀名生に移りここに行宮を定めた。南朝の劣勢は明らかとなった。
 
(4)千葉介貞胤(人生を総括)
(1)~(3)項で千葉貞胤が当主だった時期の世の中の出来事を列記してきた。
鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政が行われたがすぐに破綻し、南北朝動乱となる時期に千葉宗家の当主だったのである。
更に南朝の劣勢が明らかになり幕府が優勢になると、幕府内での対立抗争が激化する。足利尊氏の弟足利直義と足利氏執事高師直が対立し、南朝をも巻き込み観応の擾乱と呼ばれている。
北朝が観応と改元した翌年1351年1月に千葉貞胤は京都で没した。日本中が対立と抗争に満ちた時代に歩んだ波乱な人生であった。

千葉貞胤の人生で転機になったのは、後醍醐天皇が隠岐に配流されるまでの警護を務めたことであった。
千葉貞胤が勤王の志を抱くようになり、後醍醐天皇も千葉貞胤の人柄を認め二人の間に強い信頼関係ができたのではないだろうか。
太平記や歴史的資料からはそのようなことを確認することはできない。とりわけ、吉川英治の「私本太平記」では足利尊氏・直義兄弟を主人公にし、バサラ大名の佐々木道誉を活躍させる物語の展開になったため、物語では千葉貞胤と小山秀朝は軽く扱われている。
後醍醐天皇にとって、桓武平氏の名門千葉氏の当主千葉貞胤と藤原秀郷の後裔小山氏の当主小山秀朝の方が、バサラ大名佐々木道誉よりも好ましく感じたはずである。
後醍醐天皇に対して千葉貞胤は建武の新政が始まると上京し後醍醐天皇に仕えたと考えられる。
小山秀朝は建武新政で下野国守護職と下野国国司を兼職が認められたが、建武2年(1335年)北条時行が鎌倉を制圧した中先代の乱で残念ながら戦死した。
千葉貞胤は後醍醐天皇に危機が迫り比叡山に逃げた時に名前が出てくることから、後醍醐天皇直属軍として仕えたと考えられる。足利尊氏と後醍醐天皇が和睦し、新田義貞が金ケ崎城目指したのは後醍醐天皇が足利尊氏に敗北した為である。後醍醐天皇配下の武将たちは逃亡するしかなかったのである。千葉貞胤が木の芽峠で斯波高経の軍と遭遇し、自害しようとしたのは勤王の立場の千葉貞胤にとって絶望的な状況になったからである。
ここで足利尊氏の命を受けた斯波高経が千葉貞胤に対し降参を説得したのは特別な事情があったからである。
  • 建武の新政が破綻し、後醍醐天皇と足利尊氏が対立する引き金になったのは、北条時行が鎌倉を制圧した中先代の乱である。足利尊氏は後醍醐天皇の許可を得ず、関東に進軍し北条時行の軍を破り鎌倉を制圧した。足利尊氏は論功行賞として闕所地(所有者のいなくなった土地)や新田義貞の所領を戦功のあった武将に独断で与えてしまった。建武の新政に不満を持っていた関東の武士たちの支持を足利尊氏が得たので、箱根竹之下の戦いで新田義貞の軍を破ることができた。足利尊氏が新田義貞の軍を追って上洛し、その後、九州に逃げることになるが、関東では足利義詮が鎌倉を拠点に足利方の勢力を維持していたのである。
  • 足利方が優勢な関東で千葉貞胤の弟である粟飯原氏光を中心に一族や重臣が団結して下総国を守り、鎌倉の足利義詮とも良好な関係を結ことができた。一族の相馬親胤が箱根竹之下の戦いで足利軍として活躍するのも説明できる。
  • 正和5年(1316年)と千葉胤貞が九州に下向するまでは千葉貞胤との争いはあったかもしれないが、その後千葉胤貞は肥前国小城で地盤を築いたのであった。足利尊氏が九州に上陸し多々良浜の戦いで勝利した時にも、千葉胤貞が足利軍に加わり活躍した記録が残っている。
  • 関東では粟飯原氏光が千葉氏一族を率いて北朝方となり、九州では千葉胤貞が北朝方して活動してことから、千葉氏の多くは北朝方であったのである。唯一千葉介貞胤だけが後醍醐天皇に仕え南朝方として活動できたのは、千葉氏は伊賀国守護職を継承しており、伊賀国から兵員や物資などを得ることができたことによる。
  • 南北朝の動乱では日本中の武将たちが、生き残りのためなら裏切りも辞さずという風潮の中において、後醍醐天皇のためなら千葉介にも未練がないという千葉貞胤の一途な生き方に敵味方関係なく共感していたのではないか。本来なら嫡子千葉一胤を千葉介として下総国に残すべきなのに、一緒に天皇軍として戦い討ち死にさせたのも千葉貞胤の一途な生き方からだろう。 千葉貞胤は足利尊氏に降参後も京都に残り、京都で人生を終えた。建武3年/延元元年(1336年)に千葉貞胤は千葉胤貞に千葉介を譲り千葉胤貞は下総に向かった。当時千葉貞胤は嫡子一胤を失い、氏胤も生まれていなかったので後継者がいなかったことによるもので、千葉胤貞が千葉介の地位を奪ったのではない。しかし、千葉胤貞は三河国で病没したため、千葉介を継承することはできなかった。翌年氏胤が生まれることにより、観応2年/正平6年(1351年)に千葉貞胤が没すると千葉氏胤が家督を継ぐことになる。
  • 千葉介の地位に全く固執しなかった千葉貞胤であるが、結局直系の千葉氏胤に継承されたのであった。

 
 
 
❶