上総金田氏の歴史(歴代記)
 

   

 
 
第三章 鎌倉幕府の滅亡と南北朝動乱  その3
    ❸ 
    

第一章 第二章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章

 元弘3年(1333年)鎌倉幕府が滅亡し建武の新政が始まる。しかし、建武の新政は2年で破綻し後醍醐天皇と足利尊氏が対立するようになる。そして、南北朝の動乱となり、観応の擾乱(じょうらん)を経て明徳3年/元中9年(1392年)南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲って退位したことで実現した南北合一まで日本中が南朝側・北朝側となって争いが続くのである。
建武の新政が始まることは千葉宗家は千葉介貞胤の代で、その後南朝側の武将として後醍醐天皇に仕えた。しかし、建武3年/延元元年(1336年)に北国街道を金ケ崎城を目指して進む途中の木の芽峠で吹雪に会い足利方に降伏した。その後は足利尊氏が開いた室町幕府に仕え、氏胤・満胤へと家督が継承されたのあった。蕪木常泰の嫡子蕪木常時は千葉大系図に鎌倉攻めで戦功を挙げたことが書かれており、その後も千葉介貞胤に従って戦ったと思われる。特筆するのは蕪木常時の弟が円城寺氏の養子となり円城寺貞政となったことである。
観応2年/正平6年(1351年)千葉介貞胤が京都で亡くなり、当時15歳だった千葉介氏胤を円城寺貞政が補佐し実績を上げたのであった。円城寺貞政とその子孫たちは千葉宗家の重臣として千葉大系図に明記されている。
第三章では千葉宗家の家臣として蕪木氏歴代が生きた動乱の時代について、千葉介貞胤や円城寺貞政を中心に述べていきたい。
 

 
蕪木常泰  ┬ 蕪木常時 蕪木常頼 蕪木常成  
 
                   
円城寺図書允貞政 円城寺駿河守常? 円城寺式部丞常忠  
 
      └  円城寺七郎貞晴           
 
 
(8)南北朝から観応の擾乱に起きたことを年表で見る
南北朝の動乱から観応の擾乱まで日本中が敵味方に分かれて争う時代であった。当初は後醍醐天皇と足利尊氏の対立であったが、南朝に対して幕府が優勢になると、足利尊氏・高師直と足利直義の対立に変わる。この争い(観応の擾乱)で高師直とその一族が滅び、更に足利直義も謎の死を遂げるのであった。その後、足利直義派だった武将たちが南朝に降り南朝方として幕府と対決したことにより、下記表の太字で記載した通り南朝が京都を何度も占拠することになる。足利尊氏の庶子で足利直義の養子になった足利直冬は養父足利直義の無念を晴らすため、南朝方として京都で1ヶ月に及ぶ争奪戦を行った。足利氏の名門斯波高経は観応の擾乱の前半では直義派、後半では尊氏派、その後尊氏から冷遇されると南朝に降り足利直冬とともに南朝軍の一翼を担った。その後、再び幕府に帰服し、斯波氏は三管領家の一つとなった。直義派の重鎮上杉憲顕は足利尊氏と最後まで対決し信濃へ追放された。しかし、足利基氏から関東管領として迎えられ、その子孫は山内上杉家として鎌倉府最大の実力者となった。このように争いの中で歴史から消えた武将、最後まで幕府と対決したのに幕府の重鎮として残った武将など、この時代は大変複雑で理解しにくい。
敵味方が入り乱れている時代を知る為に、下記の年表を作成することによって歴史を系列的に理解することが必要と感じた。
 
 西暦  年号   主要な出来事 更なる出来事
1335  建武   6月 中先代の乱 北条時行が挙兵し  7月 足利直義が鎌倉を放棄し、北条時行鎌倉を制圧
   2年   8月 足利尊氏が後醍醐天皇を許可を得ず鎌倉へ進軍  8月 20日余で足利尊氏鎌倉を回復
     11月後醍醐天皇が新田義貞を大将に足利尊氏・直義征伐の軍を出発させる  12月箱根竹之下の戦いで足利尊氏の軍が新田義貞の軍を破る。
       粟飯原氏光下総国で一族をまとめ、足利氏の配下になる
       足利義詮が鎌倉に常駐するようになる
1336  建武  延元  1月 足利尊氏の軍が入京  1月 後醍醐天皇が比叡山へ逃げる
   3年  1年  1月 北畠顕家の軍が奥州から到着し新田義貞軍に合流  千葉一胤三井寺の戦いで戦死
   (北)  (南)    1月 足利尊氏丹波方面へ敗走
   2月 足利尊氏九州に上陸  3月 多々良浜の戦いで足利尊氏が天皇方に勝利する
       4月 足利尊氏九州を出発  5月 湊川の戦いで足利尊氏が天皇方に勝利する
       5月 足利尊氏の軍が入京  5月 後醍醐天皇が比叡山へ逃げる
         千葉貞胤坂本を守る
       10月足利尊氏と後醍醐天皇が和睦  10月新田義貞越前国金ヶ崎城へ向かう
       11月建武式目制定(室町幕府成立)  10月千葉貞胤越前国木の芽峠で斯波高経に降伏
       12月後醍醐天皇京都を脱出し吉野に向かう  11月千葉胤貞三河で病没
1337  建武  延元    3月 越前金ケ崎城落城尊良親王自害・恒好親王捕縛
   4年  2年    5月千葉氏胤誕生
       8月 北畠顕家奥州を出発  12月北畠顕家鎌倉を制圧
1338  暦応 延元  1月 北畠顕家鎌倉を出発  5月 北畠顕家鎌倉を石津(大阪府)の戦いで敗死
  1年  3年  4月 新田義貞斯波高経を破り金ケ崎城奪回  7月 新田義貞越前で戦死(灯明寺の戦い)
1339  暦応 延元  8月 後醍醐天皇崩御  
  2年 4年    
      1340年~1346年 幕府軍各地で南朝軍を破る 
1345  貞和   興国  8月後醍醐天皇七回忌に天龍寺落慶供養が盛大に行われた。東常顕・粟飯原清胤が参列し先陣をつとめた。
   1年  6年  
1347  貞和 正平  楠木正行河内で挙兵 各地で幕府軍を破る  
   3年  2年    
1348 貞和 正平  1月 楠木正行四条畷の戦いで戦死  千葉貞胤楠木正行軍と戦う
   4年  3年  1月 高師直、吉野行宮に侵入  
1349 貞和 正平  8月 高師直のクーデターで足利直義派失脚  足利義詮上洛し政務をみるようになる。足利基氏鎌倉に下向し初代鎌倉公方とし、鎌倉府始まる
  5年  4年    
1350  観応 正平   足利直義の養子足利直冬、九州で直義派として反撃開始  10月足利尊氏・高師直、直冬討伐に出発
   1年  5年  10月足利直義、京都を脱出し大和国で味方を募る  桃井・細川・畠山と有力大名が直義派となり、足利尊氏が足利直義の討伐を決意。観応の擾乱第一幕が始まる
       11月足利直義、南朝に降る  
       11月畿内 直義派の石塔頼房、近江国で尊氏派に勝利  11月関東 直義派の上杉憲顕、上野国で挙兵
         12月直義派、鎌倉公方足利基氏を奪取
1351   観応 正平  斯波・山名・今川・吉良・六角・小笠原・大内・少弐・島津など有力大名が直義派につく。千葉氏胤も直義派につく。 
   2年  6年  1月➀足利義詮、京都を脱出し直義派の桃井直常が入京  1月千葉貞胤京都で没する
       ②足利尊氏・義詮が京都に侵攻、直義派を撤退させる  1月 直義派の上杉憲顕、甲斐国で高師冬を攻め滅ぼす
       ③足利尊氏丹波に撤退、直義派の諸将入京 千葉氏胤も入京 2月 奥州探題で吉良貞家が畠山高国・国氏を攻め滅ぼす
      京都・関東・奥州で直義派が勝利し、摂津国打出浜で足利尊氏・高師直の軍に直義派の軍が圧勝

観応の擾乱第一幕は、足利直義が足利尊氏・高師直に圧勝という結果になった。惨敗した足利尊氏は使者を京都に送り足利直義と和睦した。和睦条件に基づき出家することになった高師直とその一族は、高師直に殺された上杉重能の養子上杉重季によって摂津国武庫川で討ち取られ高氏は滅亡した。
しかし、勝利したはずの足利直義に味方した有力大名が不利な扱いとなってしまい、不満を持った多くの大名によって観応の擾乱第二章がはじまってしまった。理由は下記の通り。
➀足利直義が争ったのは高師直であり、和睦後は足利尊氏・義詮親子と従前の通りのようになると考えていた。
②足利尊氏・義詮が政務に復帰し足利直義が足利義詮の補佐役となったため、足利尊氏が恩賞の充行権を確保してしまった。総大将の足利直義が恩賞を与える立場でなくなったので、多くの足利直義に味方した大名たちが恩賞をもらえない事態が発生してしまった。
③足利直義が降った南朝と和睦交渉が始まったが決裂してしまった。
④足利直義が幕府内で孤立していった。
1351  観応 正平   7月尊氏派が京都包囲網を形成 7月足利直義京都を脱出し越前国へ
観応の擾乱第二幕が始まる
   2年  6年  9月尊氏派の佐々木・土岐・仁木軍、近江国八相山で直義派の石塔・桃井軍を破る、  直義派の畠山国清・斯波高経が尊氏派に鞍替えする。足利直義は越前から関東に向かう。
       10月足利尊氏南朝に降る。  
       11月足利尊氏足利直義討伐の為京都を出発  千葉氏胤は尊氏派に鞍替えし尊氏の軍に加わった
       11月南朝が和睦に基づき入京(正平の一統)  11月足利直義が鎌倉に入る
       11月足利尊氏が駿河国由比・蒲原付近に陣を張る  
      12月宇都宮氏綱が直義追討の為下野を出発 、高麗の戦い・金井原の戦い・足柄山の戦いに勝つ
       12月足利尊氏、薩埵山の戦いで足利直義を破る。(現在に静岡市清水区から三島市にかけて行われた)
1352   文和 正平   1月足利直義、足利尊氏に降伏し鎌倉に入る  鎌倉から信濃へ逃げる上杉憲顕の軍を追った千葉軍500騎が相模国早川尻で全滅する
   1年  7年  2月足利直義謎の死  観応の擾乱終わる
足利直義謎の死によって、足利尊氏勝利にて観応の擾乱が終わったが、戦乱は続くのである。これは、直義派の武将たちは南朝に降ったため、南朝の活動が活発になったことによる。南朝が京都を占拠、幕府が京都を回復ということが繰り返される。南朝軍が京都を制圧は太字で書いた。
足利直義討伐の為鎌倉に進撃しその後も鎌倉に長くいた足利尊氏は1352年京都に戻ることになった。そして鎌倉公方の権限強化のため、鎌倉公方に恩賞の充行権を与えたのであった。 今後の関東経営を円滑にするものであったが、鎌倉公方が幕府から離れ自立する動きにつながってしまった

       観応の擾乱後の主な出来事 
1352   文和 正平   2月新田義興上野国で挙兵  足利尊氏鎌倉を退去し新田軍鎌倉占拠
   1年  7年  2月南朝軍が蜂起し幕府軍を攻める (北畠親房・楠木正儀)  足利義詮近江へ逃走、南朝軍京都を占拠
       3月足利尊氏笛吹峠の戦いで新田軍を破り鎌倉を制圧  粟飯原氏光の子粟飯原基胤笛吹峠の戦いで戦功をあげる
       5月南朝軍が幕府軍に敗れ、大和国賀名生まで撤退  各地で旧直義派が南朝に寝返り活動をする
1353  文和 正平   6月足利義詮美濃に逃れ、南朝軍が京都を占拠 山名時氏・石塔頼房。楠木正儀)
   2年 8年  7月足利義詮南朝軍を破り京都を回復  
       9月足利尊氏鎌倉から京都に戻る  足利尊氏、鎌倉公方の権限を強化
1355   文和 正平   1月足利直冬率いる南朝軍に囲まれ足利尊氏京都を脱出  1月足利直冬・桃井・斯波・山名を主力とする南朝軍が京都を制圧
   4年 10年  3月足利尊氏率いる幕府軍が京都に攻め込み、1ヶ月以上にわたり京都争奪戦が行われ、足利直冬率いる南朝軍は逃走。
1358  延文  正平  4月足利尊氏病没  
   3年  13年    
1361  康安  正平   12月足利尊氏方だった細川清氏 ・仁木義長が南朝に帰順、楠木正儀らとともに南朝軍として京都に侵攻、足利義詮近江国に逃げる。20日後に幕府軍は南朝軍を京都から撃退した。その後、南朝方の陰りが次第に明白になっていった。
   1年  16年    
         
1364  貞治 正平   上杉朝房 上総国守護に  犬懸上杉家は関東管領として山内上杉家と並ぶ実力者となる。朝房→朝宗→禅秀と続くが、上杉禅秀の乱で没落する。
   3年 19年     
1365  貞治 正平   千葉介氏胤没。  父千葉介貞胤から15歳の時家督を継ぎ、京都から下総国に戻る途中の美濃で病没した。29歳であった。まだ嫡子満胤は6歳。歌道にもすぐれ文武両道にすぐれた人物だけに、早すぎる死は惜しまれる。
   4年 20年     


(9)Wikipediaに書かれている千葉氏が守護に補任された時期

 下総国  伊賀国  上総国  遠江国
 鎌倉幕府  1247年~1275 千葉頼胤    
 千葉介歴代が守護となる  1275~1312 千葉胤宗    
   1312~1333 千葉貞胤    
建武の新政   
 室町幕府    1334~ 高師直  
 1336~1351 千葉貞胤  1339 千葉貞胤 高師直は足利尊氏の執事。幕府成立後は絶大な権力を握り、足利直義との対立により観応の擾乱となった。その結果高師直とその一族は滅ぼされてしまった。  
 1351~1365 千葉氏胤    
 千葉貞胤が足利尊氏に降伏後、室町幕府から守護に補任された。以後千葉介歴代がが守護に補任された。           1342~1343千葉貞胤  1346 千葉貞胤
     
 1351 千葉氏胤  1351 佐々木氏綱(佐々木道誉の嫡子)  
   1352~1355 千葉氏胤  
   1355~1356 佐々木道誉  
   1362~ 1364千葉氏胤  
   1364 世良田義政  
   1364 岩松直明  
   1364 上杉朝房(以後犬懸上杉家が守護)  
     



(10)千葉介氏胤と円城寺貞政
千葉氏胤は1337年千葉介貞胤の子として京都に生まれた。前年越前国木の芽峠で斯波高経に降伏した千葉介貞胤にとって、待望の世継の誕生であった。
通常なら南朝方から北朝方に降伏した千葉貞胤の立場だと、千葉介を幕府の指定した一族に譲るか、下総国に戻り謹慎して次の活動ができるチャンスを待つのが普通である。しかし、千葉介貞胤は違っていた。千葉介貞胤は領国から臣下・兵士を呼び京都を本拠地として幕府のために働いたのだ。
具体的なことは不明だが、1339年に伊賀国守護1342年に再び伊賀国守護、更に1446年に遠江国守護を補任されており、その働きを幕府から認められた証拠である。これらの守護職は短期間で終わってしまうが、当時の混乱した状況ではやむを得ないのではないか。
千葉介貞胤が京都を拠点としたことにより、足利尊氏・足利直義などの幕府の要人や公家・高僧などの文化人との交流ができたと思われる。
『続後拾遺和歌集』を撰集した二条為定からも賞されるほどの歌人に嫡子氏胤がなれたのも、京都で育ったことや歌人として有名な東氏が一族にいたことが影響している。円城寺貞政など有能な家臣を京都に呼び人材を育てたことにより、若くして千葉介を継いだ氏胤を補佐することができ、千葉氏が難しい時代を乗り切ることができたのであった。
このようにして文武両道の武将として育てられ、有能な家臣を配下に持った千葉介氏胤だったが、父から家督を継いだのが15歳。足利直義が京都を脱出し、観応の擾乱が始まった時期と同時なのである。
千葉氏胤の軍代として千葉介氏胤の軍を指揮したのが円城寺貞政であった。当時は足利尊氏と足利直義が対立しており、勝つ方につくには政治力・情報力・決断力などあらゆる能力が必要であった。
千葉大系図には「円城寺図書允貞政は良く氏胤を支え、足利尊氏・義詮からも恩地・感謝状をいただいた。(観応の擾乱での)貞政の戦功はどの家臣よりも勝るものであった。」と大きく書かれている。そして、円城寺氏がその後筆頭家老になれたことからも、いかに偉大な功績であったかがわかる。
上記年表を記載しているが、観応の擾乱第一幕では勝利した直義派に属し分国として伊賀国を得る。足利尊氏が巻き返した観応の擾乱第二幕では尊氏派に鞍替えし、鎌倉入りした足利直義追討軍に加わり、足利尊氏の勝利に貢献する。観応の擾乱が終わっても戦乱は続き、新田義興が上野で挙兵し鎌倉を占拠されると、足利尊氏が鎌倉を奪い返し新田軍と武蔵国笛吹峠で決戦になった。太平記でも勝利した幕府軍の主力が千葉氏胤の軍であったことが書かれている。このように軍代として円城寺貞政が活躍したことで、千葉介氏胤は上総国守護職に補任されたのであった。
上総広常の弟金田頼次の子孫である円城寺貞政の功績であったことを思うと、円城寺貞政が先祖(上総氏一族)に誇る仕事をしたと言える。
円城寺貞政の兄蕪木常時は千葉貞胤配下として鎌倉攻めなどで戦功をあげたことが千葉大系図にも残っている。戦死か病死か死因は不明だが、幼くして父を失った蕪木常頼は円城寺貞政が後見人として育てられた。寛政重修諸家譜で蕪木常頼について「等持院尊氏に属す」と書かれているが、鎌倉に攻め込む足利尊氏の軍に円城寺貞政の配下として従軍したことを書いていると思われる。
寛政重修諸家譜で円城寺貞政について、「姪(甥の間違い?)常頼幼年の間軍代となり、等持院につかへ、上総国長尾郷をたまふ。しかれども、宗家の本領たるがゆえにこれを常頼にあたふ。」と書かれている。多分これを書いた人は円城寺氏が千葉宗家の筆頭家老と知らず、蕪木氏と同程度の家格と思っていたのだろう。宗家の本領たるがゆえにが余計である。上総国蕪木郷しか所領のない甥の蕪木常頼に長尾郷を譲ってくれたのであって、筆頭家老円城寺貞政からみて蕪木氏を宗家と呼ぶには釣り合わないのである。
蕪木常頼が加増された長尾郷は、1364年に犬懸上杉家が上総守護になりその家臣長尾氏の所領となってしまう。

 
(11)千葉一族のホームページ→千葉介歴代→千葉氏胤

千葉一族を知るのに千葉大系図という資料があって、更に九州千葉氏に伝わる神代本千葉系図と比較することによって新たなことを知ることができる。
他にも吾妻鏡・太平記など多くの資料と比較することができる。
インターネットの普及した今日、千葉一族のホームページで多くの情報を得ることができるようになった。
千葉氏胤について貴重な研究が行われているので、上記年表等と照合してみたいと思う。

➀観応の擾乱についての研究

●『園太暦』観応元年十一月八日条
●『園太暦』観応二年正月十四日条
園太暦は中園太政大臣と呼ばれた洞院公賢のの日記。千葉家の武士による狼藉が書かれているとのこと。
観応元年(1350年)11月8日・観応2年1月14日のことであるだけに興味深い内容である。
足利直義方の足利直冬討伐の為に足利尊氏・高師直が京都を出発したのが1350年10月28日。足利直義はその2日前に京都を脱出。
11月16日に足利尊氏が足利直義討伐の院宣を手に入れ、観応の擾乱が始まるのであった。
11月8日は留守の足利義詮のもと、千葉氏の兵が京都にいた証拠である。そして、貴族が狼藉と感じるほど京都は緊迫していた。
観応2年(1351年)1月14.日までの間に、直義派の攻勢により急展開する。
石塔頼房が近江国を攻め京都南部に到着。桃井直常が越中から加賀を経由して近江坂本に到着。
1月7日石清水八幡宮に足利直義の軍が陣取った。1月8日桃井直常の兵が坂本から仙洞御所に参内していた。
1月10日足利尊氏・高師直の軍が出征先の備前国から山城国山崎に戻った。
●園太暦』観応二年正月十七日条
入京した桃井直常の軍が佐々木道誉の軍を破る。1月15日には、留守を守っていた足利義詮が京都を脱出。
1月16日足利尊氏・高師直・足利義詮が京都に攻め込み、桃井直常の軍が伏見に撤退。
その後、京都市内に続々直義派の武将が集結してきたので、1月17日足利尊氏・高師直・足利義詮は丹波方面に撤退した。
1月17日吉良満貞・斯波高経とともに直義派として入京。
直義派として千葉氏胤が率いてきた軍は新たに下総国から連れてきた武士たちと考えられる。
●園太暦』観応二年正月十九日条
斯波高経・千葉氏胤の軍が越前方面に出陣した。これは高師直が越前方面に逃走したとの情報が入ったことによる。

このように洞院公賢の日記を紹介することで、千葉介氏胤の行動を詳細に知ることができる。

②上総国守護職についての研究
  • 千葉氏胤は足利尊氏に従い足利直義や新田義興を打ち破るのに貢献した働きが認められ、観応3年※(1352年)に上総国守護に補任された。
  • 文治4年(1355年)になると佐々木道誉が上総国守護職に補任された。そのことに不満を持った千葉氏胤は佐々木道誉の代官が入部するのを妨害した。更に上総国の地頭・御家人たちが佐々木道誉に従わなかったことが、幕府の書状で紹介されている。
  • 康安2年※(1362年)千葉氏胤は再び上総国守護職に補任された。
  • 貞治3年(1364年)千葉氏胤は上総国守護職を解かれ、世良田義政が上総国守護職に補任された。
   ※観応は文和、康安は貞治と改元されたが、ともに9月に改元されたもので、千葉介氏胤が上総国守護に補任されたのは改元前だった。
 
(12)上杉氏系図
貞治3年(1364年)千葉氏胤は上総国守護職を解かれ、翌年京都で病気になり両国へ戻る途中の美濃で没する。29歳であった。
佐々木道誉が上総国守護であった時に地頭・御家人たちが抵抗したのも、上総国が千葉氏と関係の深い地域だったことを証明している。
上杉朝房が上総国守護に補任され犬懸上杉家が代々守護を歴任し、山内上杉家とともに関東管領に就任し鎌倉公方を補佐した。
上杉禅秀の代には関東の有力大名と縁戚関係を結び勢力が拡大、千葉介兼胤の妻は上杉禅秀の娘であった。
しかし、その絶頂期である上杉禅秀の代に「上杉禅秀の乱」がおこり、犬懸上杉家は凋落してしまうのである。
その後、鎌倉公方と関東管領上杉氏の対立が永享の乱・享徳の乱となり、その後山内上杉家と扇谷上杉家の対立がおきることになる。
関東の争乱を語るうえで上杉氏が重要な役割を果たす為、ここに上杉家系図を作成した次第である。
 

 

 
  ❸