上総金田氏の歴史(歴代記)
 

   

 
 
第二章  鎌倉時代の上総金田氏 その1
  ❶   
    

第一章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章
 
 鎌倉時代の上総金田氏は千葉宗家の配下として生き残ることができた。金田成常の代に宝治合戦によって所領を失ったが、金田成常の子胤泰は伯父鏑木胤定の養子となり家督を継ぎ鏑木胤泰となる。鏑木氏は千葉宗家の重臣として戦国時代まで生き残るのであった。
鏑木氏の分家として上総国蕪木郷に自立したのが蕪木常泰であった。蕪木常泰の子孫が文明年中(1469年~1487年)金田姓に復することになるのであるがそれまでは蕪木氏と称した。上総金田氏は金田頼次を初代とし蕪木氏の時期も含め、更に金田姓に復し大永年中(1521年~1527年)に金田正興が三河に移るまでの総称である。
下総国を支配する千葉宗家にとって上総国は重要な隣国であり、重臣鏑木氏から蕪木常泰を分家として自立させたのも何か重要な政治的判断があったと考えられる。


金田頼次 金田康常 金田成常 鏑木胤泰 鏑木家胤    
(千葉大系図では盛常)    
蕪木常泰  ┬  蕪木常時
   
                   └ 円城寺貞政 
 
 
(1)金田頼次の死と金田康常

寿永2年(1183年)謀反の疑いで上総広常が謀殺された。上総広常の一族は源頼朝の命によって所領を没収され蟄居又は監禁の処分となっていた。金田頼次も同様の処分を受け千葉常胤に預けられている間に病没したことが千葉大系図の記録として残っている。
寿永3年(1184年)広常が上総国一宮・玉前神社に上総広常が生前奉納した鎧から、源頼朝の勝利を祈願した願文が見つかり、上総広常の無実が明らかになった。一族の多くは赦免され所領が返却された。金田頼次の没収された所領金田郷は頼次の嫡子金田康常に返され、勝見城(千葉県長生郡睦沢町寺崎)を居城にしたと千葉大系図に書かれている。

「第一章金田頼次とその時代」では、吾妻鏡や千葉大系図などに記載されてる金田頼次の父祖・兄弟・兄上総広常の事項について事実と違うことを指摘してきた。金田頼次についても所領が現在の木更津市の小櫃川河口付近にあった金田保(保は当時の行政単位)だったのではないかと指摘した。
金田頼次の病没についても、自害もしくは殺されたとの説をとなえる歴史学者がいたらしい。
上総広常が謀殺されたのが12月、翌年の1月には上総広常の無実が明らかになり一族は赦免された。
病気になって死亡するには幽閉されていた期間があまりにも短いのである。

第一章で述べてきたが、源頼朝の父源義朝の代から源氏の配下となり同じ配下の三浦氏から妻を迎えた金田頼次にとって、兄上総広常を謀反の罪で暗殺し一族の多くを捕らえた源頼朝に対する怒りは相当なものだったはずである。
金田頼次が抗議の為自害したとしても不思議ではないのである。金田頼次の自害に驚いた源頼朝は急遽事件の収束を図るために玉前神社の願文を理由に一族を赦免したが、金田頼次の所領金田保は嫡子金田康常に戻されることはなかった。

吾妻鏡では上総広常の無実が判明しその一族は赦免されたと書かれているが、上総広常の所領は和田義盛と千葉常胤に分け与えられた。和田義盛は三浦義明の孫にあたり後に侍所別当となり鎌倉幕府初期の実力者となった。金田康常にとって母方の従兄弟にあたり、和田義盛と協力関係を築ける可能性はあったはずである。
しかし、金田康常は千葉常胤の配下になる道を選び、千葉常胤が新たに取得した旧上総広常の所領に含まれる金田郷(現在の千葉県長生郡長生村金田)を所領として得たのであった。金田康常が千葉常胤の配下になることを選んでくれたので、その子孫は千葉宗家とともに歩むことができたのである。
金田康常が千葉常胤の配下になったと書いたが、それには根拠がある。吾妻鏡に建久6年(1195年)3月に源頼朝が東大寺大仏殿落慶供養に主だった御家人を連れて参列したことが記載されています。千葉氏・三浦氏・北条氏から上総一族の印東四郎師常・天羽次郎直常の名前まで記載されていますが、金田康常の名前はありません。源頼朝に直接仕えていたなら列記されたであろうが、千葉常胤の配下の道を選んだので参列しても名前が記載されなかったと考えられる。おそらく千葉常秀と一緒に参列したのではないだろうか。千葉常胤は金田康常を配下にしても一族に準じた扱いをしており、康常の子成常は官位として兵部少輔を授かっていることからも好待遇であった。



(2)上総国をめぐる和田義盛と千葉常胤の微妙な関係

歴史学者福田豊氏はその著書「千葉常胤」で上総広常を東国政権確立過程の最大の犠牲者と述べ、千葉常胤を最大の利得者と述べている。同じ房総平氏の嫡流を争う立場だった上総広常が謀殺されことにより、千葉常胤が房総平氏の嫡流となることができ、相馬御厨を完全に掌握するなど下総国を支配下におき、更に上総国にも所領を拡大できたことを理由にしたと考えられる。
しかし、千葉常胤は最大の利得者だったのだろうか。
前章で上総広常が千葉常胤と同年代だったことは述べた。房総平氏の嫡流は上総広常・千葉常胤と分かれていても上総・下総両国の大半は房総平氏によって掌握されてきた。上総広常と千葉常胤は表面上は協力して房総平氏を盛り立ててきた。上総広常亡き後の房総平氏の嫡流を千葉常胤が単独で受け継いだと考えるのが妥当である。 下総国を支配する千葉氏にとって上総国は歴史的にも地政学的にも重要な隣国である。
しかし、今まで房総平氏が上総・下総の両国の大半を掌握していたのが、上総国に和田義盛が所領を多く得たことにより状況は大きく変わったのである。

歴史学者鈴木かほる氏は著書「相模三浦一族とその周辺史」で和田義盛の上総国での所領として畔蒜荘(小櫃川の山間部流域・君津市と木更津市にまたがる地域)伊北荘(大多喜町いすみ市)を掲げ、更に現在の市原市・富津市にも和田義盛の所領があったことを述べている。
千葉常胤は孫の千葉常秀を上総国一宮荘を中心とする上総広常の旧領を所領とさせた。上総広常の居城高藤山城は千葉大系図では柳沢城と呼ばれてことから、新たな居城を大柳館と名前をつけたのも柳沢城を意識してのことである。
千葉常秀が起こした上総千葉氏は上総広常までの上総氏を意識してることは明白である。
安房国から上総国に所領を持つ和田義盛と下総国から上総国に所領を持つ千葉氏との関係が微妙であったらしい。
金田康常が金田郷を所領として勝見城を築城したのもこの時期であり、上総千葉氏と強い繋がりがあったと考えるのが自然である。
源頼朝は上総国での和田義盛と千葉常胤の微妙な関係に配慮し、両者と無関係な足利義兼を上総介に任じたのであった。

上総国ではその後、領主たちの栄枯盛衰が繰り返された。
●和田義盛が和田合戦で滅亡。
●宝治合戦で三浦氏(和田氏の所領を受け継ぐ)と上総千葉氏が滅亡。
●室町時代になると上杉禅秀(上総守護・元関東管領)が上杉禅秀の乱で滅亡。
●戦国大名として上総武田氏が上総国を支配するがその後衰退。
●安房里見氏が上総国の大半を支配し小田原北条氏と争う。
●小田原の役で小田原北条氏が滅び、安房里見氏も上総国の所領を失った。上総国は徳川氏の支配下になり、ようやく安定するのである。

小田原北条氏が滅びた時に、千葉氏も所領を失い終焉を迎える。
千葉氏にとって常に上総国は重要な隣国であり続けた。
千葉常胤は将来上総国をめぐる争いが起きることを予感したのではないだろうか。そして、それに対してどのように対応すべきか熟慮していたのかもしれない。





勝見城(千葉県長生郡睦沢町寺崎) 城のあった中腹に睦沢町が作った展望台があるので場所が特定できる




勝見城・大柳館は現在の千葉県長生郡睦沢町にあり、金田郷は一宮川の北側の千葉県長生郡長生村に位置してる

勝見城の詳細については  をクリック



(3)金田康常と源平闘諍録

金田康常が千葉常胤の配下になり千葉宗家とともに歩むことになった為、九州千葉氏に伝来された系譜である神足本千葉系図では、金田氏の祖を金田頼次を金田小太郎康常と誤記されてしまった。このことで意外な事実が判明した。
鎌倉時代後期に千葉氏関係者によって作成されたと言われてる『源平闘諍録』の下記文章に出てくる上総広常に従った一族の人々は、編者が神足本千葉系図に書かれている一族の人々を源平闘諍録にそのまま記載したものと思われる。そのため、上総広常に敵対した伊北庄司常仲まで記載されてしまったのである。


上総広常が源頼朝の陣に加わって先陣を願い出た際、その「可相随輩」として、臼井四郎成常(千葉常胤の叔父臼井常康の孫)、同五郎久常(臼井成常の弟)、相馬常清、天羽庄司秀常、金田小太郎康常、小権守常顕、匝瑳次郎助常、長南太郎重常、印東別当胤常(印東常茂の次男 父常茂は平家方だったが、兄長南重常・弟印東師常とともに源氏方として広常軍に加わる)、同四郎師常、伊北庄司常仲(頼朝挙兵時の上総広常軍に実は参加せず、118010月頼朝に敵対した長狭常伴の外甥という理由で千葉常胤の派遣した軍に討たれた。)、同次郎常明(兄は討たれたが、弟常明が伊北氏を継ぎ鎌倉幕府に仕える。)大夫太郎常信、同小大夫時常、佐是四郎禅師等」が挙げられている。

神足本千葉系図は金田頼次と系図に記することを金田康常と書いてしまった。更に金田小太夫康常が正しいのに金田小太郎康常と誤記したのだ。

 
(4)金田成常と上総千葉氏の滅亡

金田成常は康常の嫡子。妻は千葉常胤の孫白井胤時の娘。千葉大系図では金田盛常となっている。官位は兵部少輔。
宝治合戦のことを書く前に、上総千葉氏について述べたいと思う。
和田合戦後、千葉常秀が上総介・上総守護となり名実ともに上総千葉氏が飛躍したことは既に述べた。
千葉常秀の子千葉秀胤が上総千葉氏の家督を継ぐと、仁治元年(1240年)に従五位下上総権介に任ぜられ、更に寛元2年(1244年)に千葉氏で初めて評定衆に任じられた。
しかし、寛元4年(1246年)におきた宮騒動で千葉秀胤は反執権派として失脚し上総国へ追放となった。。
更に宝治元年(1247年)におきた宝治合戦で有力御家人三浦氏が滅亡すると、三浦氏と婚姻関係のある千葉秀胤にも追討令が発令された。
千葉宗家は、自ら千葉秀胤追討の軍を派遣することによって自らに及ぶことを避けたのだ。。
執権北条時頼にすれば、千葉氏が同士討ちで弱体化することは目的にかなっていたのである。
勝見城主金田成常も千葉秀胤に連座して所領を没収された。
大柳館の周囲に薪炭を積み上げ火を放ち上総秀胤は一族163名とともに自害したとのであった。
上総千葉氏はこうして滅びた。

 
※宝治合戦

宝治元年(1247年)宝治合戦がおこる。安達景盛が主導となって、安達氏による三浦氏への挑発が続いたが、執権北条時頼と三浦泰村が合戦を回避すべく務めていた。そのことを知った安達景盛は、三浦氏と雌雄を決するべく安達泰盛を先陣として安達一族に出撃を命じた。合戦に引きずり込まれる形になった執権北条時頼は北条実時に将軍御所の守護を命じ、弟の北条時定を大将軍に任じて三浦泰村の討伐を命じた。戦いに敗れた三浦一族500余名は頼朝の墓所である法華堂にて自害して果てた。三浦泰村の妹婿だった上総秀胤にも追討令が発せられ、その居館大柳館にて上総秀胤は一族郎党163人とともに自害して果てた。

宝治合戦のことは更に検証することにする。


 
❶