|
第一章 金田頼次とその時代
金田頼次について父祖・兄弟・源氏との関係などを詳しく記載。兄上総広常について吾妻鏡の記述を検証することで真実を追究する。 |
|
|
|
第二章 鎌倉時代の上総金田氏
金田頼次の嫡子金田康常について、千葉宗家との関係を検証する。その子金田成常は宝治合戦に巻き込まれ所領 を失って、成常の嫡子胤泰が母方の鏑木胤定の養子になる。鏑木氏が原氏・木内氏・円城寺氏とともに千葉四天王と呼 ばれ、千葉宗家のなかで重要な家柄となれたのは鏑木胤泰の母方の祖父白井胤時の存在があったからであった。 |
|
|
|
第三章 鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱
鎌倉幕府が滅亡し建武の新政が始まる。しかし、建武の新政は2年で破綻し後醍醐天皇と足利尊氏の対立が南北朝の動乱となり、室町幕府内の対立が観応の擾乱(じょうらん)へと日本中での争いが続くのであった。千葉宗家がいかに困難な時代を乗り切ったか検証する。蕪木氏出身で円城寺氏の養子となった円城寺貞政の活躍により、千葉介氏胤の代に上総国守護に補任されたことを特記事項として記述している。 |
|
|
|
第四章 関東の争乱
小山義政の乱・上杉禅秀の乱・永享の乱・結城合戦など関東で起きた争乱を記載。いずれも鎌倉公方が権力志向で対立が生じ争乱となったもの。下野国の有力大名小山氏との対立が小山義政の乱。関東管領犬懸上杉家との対立が上杉禅秀の乱。幕府・関東管領山内上杉家との対立そして鎌倉公方足利持氏が自害に追い込まれたのが永享の乱。亡き足利持氏を慕う武士たちが結城城に集まり、持氏の遺児を奉じて幕府軍と戦ったのが結城合戦。将軍足利義教が暗殺される事件が起きると、鎌倉府再興の動きによって鎌倉公方に足利成氏が就任するのであった。 |
|
|
|
第五章 古河公方と享徳の乱
古河公方足利成氏と幕府・上杉氏の約30年にわたる戦乱である享徳の乱を前期・中期・後期にわけてそれぞれの時期の出来事を記載。千葉宗家が古河公方派と幕府・上杉氏派に分かれ争ったが、佐倉城を居城とした千葉介孝胤は下総国に攻めんだ太田道灌を臼井城の戦いで撃退した。しかし太田道灌が自分に都合良く述べた資料によって書かれた鎌倉大草子の内容が世の中に広まった為、太田道灌の軍が下総国の大半を支配したように伝わってしまった。 |
|
|
|
第六章 上総武田氏と上総金田氏
甲斐武田氏出身の武田信長が上総国を支配することになるが、上総武田氏は庁南武田氏と真里谷武田氏に分かれて統治する。上総金田氏は庁南武田氏と密接な関係になり、千葉宗家と庁南武田氏の同盟関係に貢献する。しかし、そのことが真里谷武田氏の憎しみを受けることになり、上総金田氏終焉の原因となるのであった。 |
|
|
|
第七章 上総金田氏の終焉
後の小弓公方足利義明を擁立した真里谷武田氏・安房里見氏による庁南城・小弓城攻撃。庁南城が落城すると真里谷信勝によって金田正信は自害させられた。弟の金田正興は関東から追放され、三河に移る。上総金田氏は終焉を迎える。 |
|
|
|
第八章 三河金田氏(特別編) |
|
金田正興・正頼親子はは関東から追放され、三河に移った。当時の三河国と松平氏を検証することで、三河金田氏初期の謎の部分に迫る。三河国の弱小大名だった松平氏の飛躍に三河金田氏がいかに貢献したかを子孫である今日の金田諸家に伝えるために特別編として作成する。 |
|
◎上総金田氏ゆかりの史蹟を訪ねる歴史散歩
|
|
金田頼次ゆかりの勝見城・金田郷、上総金田氏に重大な影響を及ぼした千葉宗家の史跡や古河公方の史跡などを巡ってきました。
|
上総金田氏を語るには、前期・中期・後期に区分して語るのが理解しやすい。
|
●上総広常の弟金田頼次から宝治合戦で金田成常が所領を失うまでを前期。
|
●金田成常の子胤泰が鏑木氏の養子になり、胤泰の子常泰が蕪木城を居城として蕪木氏を名乗った期間を中期。
|
●文明年中に蕪木常信が金田姓に復帰し、大永年中に金田正興が三河に移り三河金田氏になるまでを後期。
|
☆上総金田氏前期では、兄上総広常の真実に迫りました。
☆上総金田氏中期では、鎌倉時代の終わり・南北朝時代・室町時代における東国の争乱と蕪木氏が仕えた千葉宗家の盛衰を記載しました。
☆上総金田氏後期では、戦国時代の始まりとの説もある享徳の乱が始まり、上総武田氏と上総金田氏との深い繋がりを中心に記載しました。
|