上総金田氏の歴史(歴代記)
 

   

 
 
第二章  鎌倉時代の上総金田氏 その3
    ❸ 
    

第一章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章
 
  鎌倉時代の上総金田氏は千葉宗家の配下として生き残ることができた。金田成常の代に宝治合戦によって所領を失ったが、金田成常の子胤泰は伯父鏑木胤定の養子となり家督を継ぎ鏑木胤泰となる。鏑木氏は千葉宗家の重臣として戦国時代まで生き残るのであった。
鏑木氏の分家として上総国蕪木郷に自立したのが蕪木常泰であった。蕪木常泰の子孫が文明年中(1469年~1487年)金田姓に復することになるのであるがそれまでは蕪木氏と称した。上総金田氏は金田頼次を初代とし蕪木氏の時期も含め、更に金田姓に復し大永年中(1521年~1527年)に金田正興が三河に移るまでの総称である。
下総国を支配する千葉宗家にとって上総国は重要な隣国であり、重臣鏑木氏から蕪木常泰を分家として自立させたのも何か重要な政治的判断があったと考えられる。

 
金田頼次 金田康常 金田成常 鏑木胤泰 鏑木家胤    
(千葉大系図では盛常)    
蕪木常泰  ┬  蕪木常時
   
                   └ 円城寺貞政 

 
(8)鏑木氏と蕪木氏
宝治元年(1247年)に金田康常が所領を失って上総金田氏は事実上消滅した。康常の子胤泰は鏑木胤定の養子となり鏑木氏の家督を継いだ。
千葉宗家は当主が幼く一族の有力者が後見人となる状態が続いてきたが、宝治合戦で危機を脱すると当主である千葉介を中心に一族がまとまり千葉介を重臣たちが補佐する状態になっていった。木内氏とともに鏑木氏も有力な重臣になっていった。
弘安10年(1287年)鏑木胤泰は嫡男の家胤に家督を譲り、次男の常泰を分家として上総にある蕪木郷を与え蕪木氏をおこした。 鏑木胤泰は、次男の常泰に将来「金田」の名跡復活を託したと千葉大系図に書かれている。 上総金田氏が消滅して40年後のできごとである。
しかし、金田姓が復活するのは更に約200年後のことであった。

鏑木家胤は下総鏑木城を居城として、その子孫には、代々千葉一族の証として名に胤の字を用いた。
(家胤祐胤胤繁察胤)
蕪木常泰は上総蕪木城を居城として、その子孫には、上総一族の証として常の字を用いた。
(常泰常時常頼常成常治)

しかし、鏑木胤泰が次男常泰に将来「金田」の名跡復活を託したというのは、後に金田姓が復活したことから千葉大系図に蕪木胤泰の代にまで遡って書き加えられた可能性がある。そのことを検証したい。

①蕪木常泰は鏑木胤泰の次男として生まれ、成人して鏑木胤朝と称していた。その子鏑木胤高も分家後蕪木常時と称するようになったと千葉大系図に書かれている。蕪木常時が鎌倉攻めや南北朝の動乱で活躍したことは、どの系図でも記載されている事実である。
もし弘安10年(1287年)に鏑木胤高と称したなら15歳以上であり、鎌倉攻めなどで活躍する時には、60歳以上の高齢者になってしまうのである。

②当時、金田成常の所領だった上総国長柄郡は妻の弟白井信清の所領となり、白井氏が代々治めてきた。
将来「金田」の名跡復活を託するなら、鏑木胤泰は白井氏と領地交換を求めるなど具体的な動きをしたろう。当時の白井氏は下総国に戻れるなら喜んで応じたろう。

白井信清 白井胤宗 白井胤将  
 
白井胤友※1 安芸国へ移る 
             
白井胤秋※2  
             
※1白井胤友・白井胤秋兄弟は家督争いを行い、敗れた白井胤友は下総国を出奔して安芸国沼田庄(広島県三原市・豊田郡本郷町)に土着したと伝わっている。その子孫白井長門守詮常・白井満宗は足利将軍に仕えたと伝わっている。
※2家督争いに勝ったはずの白井胤秋の子孫は千葉大系図に書かれていない。家督争いがおきるだけの所領があったことを考えると、その後も上総国の白井氏は代々続いたと考えられる。室町時代におきた享徳の乱以後に上総国の戦国大名になった上総武田氏のうち、庁南城(千葉県長生郡長南町)を居城とする庁南武田家の当主武田宗信の次男武田信方が白井平胤の養子となったと書かれているのは興味深い。上総国でその頃まで白井信清の子孫が存続していた可能性が高いのではないか。

 戦国武将録 戦国上総国人名辞典
◎庁南(武田)信方【ちょうなんのぶかた(15??~15??)】
移地山砦主。武田宗信の次男。白井平胤の養子。別名白井河内守。庁南武田家の家老。

◎庁南(武田)信勝【ちょうなんのぶかつ(15??~15??)】
庁南信方の男。官途は但馬守。庁南武田家に仕える。移地山砦主。1590年、後北条が滅亡すると帰農した。後に旗本中根正成に仕え、代官職となる。


③千葉氏の中でも白井胤時を祖とする鏑木氏に生まれ、馴染んだ「鏑木胤朝」から突然「蕪木常泰」に変更するのには抵抗感があったのではないだろうか。千葉宗家に仕える立場なら白井秀胤の曾孫であることを主張したほうが都合が良かったのではないか。


上記①②③の理由から、『蕪木常泰は鏑木家胤の子(鏑木胤泰の孫)だった)』もしくは『鏑木家胤に鏑木胤朝という弟がいて胤朝の子鏑木胤高が蕪木常泰になった』という2つの見解を述べたい。
いずれの見解でも、『鏑木胤泰の孫が分家して蕪木常泰と称し、その後に生まれたのが嫡子蕪木常時である。』という内容であることに変わりはない。
鏑木家胤の子や甥だと鏑木氏の分家のイメージが強くなるので、無理やり蕪木常泰を鏑木胤泰の次男としたのではないだろうか。

千葉宗家は安全保障の観点からも隣国上総国を重視してきた。重臣である鏑木氏の分家を蕪木氏として上総国に自立させたのも、上総国での何らかの目的があったからであろう。蕪木氏が上総国で活動をするために、上総氏一族で多く名前に用いられた常の字を名前に用いた。(鏑木胤泰が上総一族の金田成常の子で、鏑木氏の養子となったことを意識したもの)
又蕪木郷は蕪木氏の所領となったことで命名されたと考えられる。

千葉大系図では後世に金田姓を復活させることを望み蕪木氏が分家となったと書かれているが、(金田姓の復活までは考えていなくても)上総氏の一族である金田頼次の子孫であることを意識して活動したことは確かである。蕪木氏が上総国の領主として自立することにより、長柄郡を所領とする白井氏をはじめ上総氏・千葉氏の流れを組む上総国の領主たちと手を組むことができたはずである。文明年中(1469年~1487年)になり蕪木常信が金田姓に復し金田常信と称することになることは後の章で検証したい。


 
 
鏑木城と蕪木城の地図(現在の千葉県旭市と山武市にあった)


 
(9)40年間に起きた出来事

宝治元年(1247年)  宝治合戦で金田成常が所領を没収される。成常の子胤泰が伯父鏑木胤定の養子となり鏑木氏の家督を継ぐ。
建長5年(1253年)  北条時頼が建長寺を建立。自分が滅ぼした多くの人々の霊を供養することが目的だったと言われてる。
文永5年(1268年)  北条時宗が執権になる。
文永8年(1271年)  千葉介頼胤蒙古軍の襲来に備え肥前へ下向
文永11年(1274年)  文永の役
建治元年(1275年)  千葉介頼胤元寇での傷がもとで死去(参考・金沢実時が金沢文庫を創立)
建治2年(1276年)  千葉介頼胤の長男宗胤は蒙古軍の襲来に備え肥前へ下向。千葉介は次男胤宗が継ぐ。
弘安4年(1281年)  弘安の役
弘安7年(1284年)  北条時宗死去
弘安8年(1285年)  北条時宗の政治を支えた有力御家人安達泰盛と御内人平頼綱の争いにより安達泰盛が滅亡(霜月騒動)。
弘安10年(1287年)  鏑木胤泰が家督を嫡子家時に譲り、次男常泰に分家として蕪木氏をおこさせる。


宝治元年(1247年)宝治合戦で金田成常が所領を没収され鏑木氏の養子となった鏑木胤泰が家督を継いでから、蕪木氏を分家としておこすまで40年の歳月が経っていた。
40年の間に執権が北条時頼・北条時宗・北条貞時と継承され、その間に起きた蒙古軍の襲来による元寇がおきたことにより世の中は大きく変わっていった。
千葉宗家でも変化がおきていた。元寇での傷がもとで亡くなった千葉介頼胤の子宗胤・胤宗兄弟は九州と千葉に分かれたのである。
千葉宗胤は蒙古軍の襲来に備え、肥前国小城郡に移り弘安の役では武功をあげた。千葉胤宗は千葉介としての役割を果たした。しかし、それは千葉氏の分裂となって家督をめぐる争いになり最終的には胤宗の子孫が千葉介の家督を継ぎ、敗れた宗胤の子孫は九州千葉氏として独立することになる。
元寇は外国との戦争の為、戦った武士たちに恩賞として分け与える戦利品を確保できないことが執権北条氏の支配力を弱めていった。更に北条時宗の政治を支えた御家人と御内人の争いなども影響したはずである。
鎌倉幕府が滅亡する正慶2年/元弘3年(1333年)は半世紀後の出来事であった。


(10)千葉宗胤・胤宗兄弟と金沢北条氏
千葉頼胤の子、千葉宗胤・胤宗兄弟について千葉大系図に書かれていることに基づき述べることにする。
建治2年(1276年)千葉宗胤が肥前に下向。千葉胤宗が千葉介を継ぐ。宗胤と胤宗が分割統治をしたと考えられるが、宗胤は下総国に八幡荘・千田荘を確保しており、後の千葉宗胤の子孫が千田を名乗ることになる。
永仁元年(1293年)執権・北条貞時が平禅門の乱で平頼綱を滅ぼした。
永仁2年(1294年)千葉宗胤30歳で死去。千葉宗胤が九州に下向中に千葉氏当主を弟の胤宗が奪ったような書き方をされているが、千葉宗胤が死んだ年において、千葉胤宗の方が千葉氏当主として相応しい立場になっていたことを述べたい。
当時千葉胤宗は29歳幕府の実力者金沢北条氏の北条顕時の娘婿であった。
寛元4年(1246年)宮騒動で千葉秀胤が失脚した時に、下総国にあった秀胤の所領である埴生西・印西・平塚が金沢北条氏初代北条実時に与えられた。
その後の宝治合戦後に上総国にあった三浦氏の所領の一部が金沢北条氏の所領となった可能性が高い。(実時の子実政は上総介となっている)
このように下総・上総両国に所領を持つ金沢北条氏は千葉宗家にとって大事な北条一門であった。
弘安8年(1285年)におきた霜月騒動で安達泰盛が滅亡すると、金沢北条氏2代目北条顕時は縁戚として連座し所領である埴生荘に隠遁した。
相模国六浦荘でなく下総国埴生荘に北条顕時が隠遁したのは、千葉氏の所領に囲まれた埴生荘の方が安全だったからだろう。
上記平禅門の乱で執権・北条貞時が平頼綱を滅ぼしたすと、北条顕時が幕政に復帰し要職につき、執権北条貞時からの信頼も篤かったという。
正安3年(1301年)北条顕時が死んだ後も、金沢北条氏は幕府の要職を歴任する。
正和元年(1312年)千葉胤宗が亡くなり嫡子千葉貞胤が千葉介を継ぐ。
千葉宗胤の嫡子千葉胤貞は千葉介を継ぐことを望んだと思われるが、金沢北条氏と縁戚関係のある千葉貞胤に対抗は出来なかった。
正和5年(1316年)になると千葉胤貞は九州に下向し、肥前国小城郡の千葉城(佐賀県小城市小城町松尾)を居城とした。
南北朝の争乱が起きると、南朝を支持する千葉貞胤と北朝を支持する千葉胤貞が争うことになる。そのことは次章で述べたいと思う。



 
  ❸