上総金田氏の歴史(歴代記)
 

   

 
 
第四章  関東の争乱 その2
   ❷  
    

第一章 第二章 第三章 第五章 第六章 第七章 第八章

 
 室町幕府3代将軍足利義満の代に南北朝合一が実現した。明徳3年/元中9年(1392年)のことである。以後元号は北朝の明徳に統一される。しかし、1352年に足利尊氏が鎌倉公方の権限を拡大させたことにより、鎌倉公方が幕府から離れて自立する動きとなってしまった。このことが関東での争乱の原因になり千葉宗家も巻き込まれるのである。

蕪木常時・蕪木常頼について前章で述べたが、常成・常治・常久・常正については千葉大系図では名前以外の記載はない。寛政重修諸家譜では➀蕪木常成が小山義政の乱に千葉介満胤に従い戦功をあげたこと。②蕪木常久が永享の乱で千葉介胤直に従い鎌倉公方足利持氏攻めに参加したことを書かれている。
常成・常治・常久・常正の4代が蕪木氏の当主となっていたであろう時代は、千葉宗家は千葉介満胤・千葉介兼胤・千葉介胤直の3代の時期に当たる。千葉介兼胤が上杉禅秀の娘婿の為上杉禅秀の乱では幕府・鎌倉公方と敵対したり、永享の乱では鎌倉公方が幕府・関東管領によって滅ぼされることが起き、争乱の中で生き残るのは容易では無かったのである。そして、関東で続く争乱に千葉宗家に従い蕪木氏も多くの戦いに出陣したと思われるが、この争乱が関東の歴史でどのような意義を有していたか検証してみたい。

 
蕪木常時 蕪木常頼 蕪木常成 蕪木常治 蕪木常久 ―  蕪木常正   
     
 
 
(7)鎌倉公方足利持氏と京都扶持衆

応永24年(1417年)1月10日上杉禅秀が自害し、上杉禅秀の乱は終息した。
上杉禅秀の乱後、鎌倉公方足利持氏は上杉禅秀与党に対しては厳しい態度で臨んだ。

上杉禅秀と縁戚関係のある甲斐国守護武田信満は、2月6日甲斐国にて木賊山(とくさやま)に追詰められ自害して果てた。
この木賊山は戦国時代織田信長に追詰められた武田勝頼が自害して果てた天目山の別称である。何とも武田氏にとって因縁めいた山である。

上杉禅秀の娘婿岩松満純は生け捕りにされ5月13日鎌倉にて処刑された。

上杉禅秀と縁戚関係のある千葉介満胤は隠居し、嫡子千葉兼胤が家督を継承することになった。
上杉禅秀の娘婿那須資之は上那須家として生き残れたが、足利持氏の支援を受けた弟の那須資重の下那須家とに分裂してしまった。
上杉禅秀が守護だった上総国では、足利持氏は禅秀の被官を領袖とする本一揆に対して徹底的に弾圧した。

上総国守護・常陸国守護・甲斐国守護をめぐっては足利持氏は幕府とも対立した。
上総国守護に宇都宮持綱・常陸国守護に山入与義・甲斐国守護に武田信元(信満の弟)を幕府が推挙したことが、足利持氏はいずれにも反対した。
上総国守護に宇都宮持綱については足利持氏は同意したが、他は同意のないまま幕府によって補任された。

この問題は宇都宮持綱・山入与義が京都扶持衆と呼ばれる東国武士の集団に属していたことである。
宇都宮持綱は上杉禅秀の乱以前から、山入与義は上杉禅秀の乱以後に幕府と密接な関係を有するようになった。
幕府からの「扶持」といっても所領や軍事的な結びつきでなく、鎌倉府の増長を制御するという一点で当座的に結びついたものであった。

応永29年(1422年)10月13日山入与義が鎌倉で誅殺される事件が起きる。
これにより京都扶持衆の宇都宮持綱・大掾満幹・真壁秀幹・小栗満重・桃井宣義・佐々木基清と鎌倉公方足利持氏の対立は激化した。
応永30年(1423年)5月鎌倉公方足利持氏は討伐を開始、京都扶持衆を次々と討ち滅ぼしていった。
幕府は猛反発したが将軍に就任したばかりの足利義量が病弱な体質で16歳ということも前将軍足利義持に影響したらしい。
応永30年(1423年)8月、幕府は今川・小笠原両氏などに鎌倉府討伐の命令を下すが、目立った動きはなかった。
結局応永31年(1424年)2月に和睦が成立し、10月に足利持氏が陣を解いて鎌倉に戻ったことにより和平となった。


 
(8.)鎌倉府と幕府の関係

永享の乱に入る前に、足利将軍家と鎌倉公方家の関係について検証したい。
1353年観応の擾乱という幕府の内紛を終結させ鎌倉から京都に戻る足利尊氏は、鎌倉公方足利基氏の権限を拡大させた。
その後、関東管領を上杉氏が独占するようになり、越後・上野・武蔵・相模・伊豆・上総・安房などの守護を兼ねるようになる。
鎌倉公方は、関東の武士たちに恩賞をあてがう権利を有し、関東管領上杉氏の武力・政治力に支えられ大きな力を持つようになる。
幕府は鎌倉公方を牽制するために、幕府が守護職の補任権を有することと京都扶持衆と結びつくことにより鎌倉府の増長を制御したのであった。
そして、関東管領の山内上杉家は幕府との結びつきを基盤に、越後守護上杉氏・信濃守護小笠原氏・駿河守護今川氏と連携し、鎌倉府と幕府の対立の危険性を低減させてきたのであった。

しかし、上杉禅秀の乱によって関東管領上杉氏の政治力・軍事力を頼っている鎌倉公方の権力基盤の脆弱さを足利持氏が痛感するのであった。
そして足利持氏は鎌倉公方の権力基盤の強化を図ることを目的とする行動に出たのであった。これにより上総・甲斐・常陸の守護について幕府と対立したことや、京都扶持衆を次々と討ち滅ぼした行動を説明することができる。
更に、若君元服事件をおこし幕府との関係を悪化させ、山内上杉家の関東管領上杉憲実討伐に出陣することになる。
幕府と鎌倉府の激突は避けられないのは必至であった。

幕府側は1428年将軍に最も強権的な人物である足利義教が就任したのであった。
その評価は分かれるところだが、父足利義満の政治を理想として、幕府権威の復興と将軍親政の復活を目指していた。
皇位継承問題への干渉・延暦寺との抗争・勘合貿易の再開・守護大名の家督継承に積極的干渉などそれなりの実績は残している。
人物的には些細なことに激怒し厳しい処断を行ったと伝わっている。
鎌倉公方足利持氏は将軍足利義教に対して反抗的態度をとり続け、1438年まで鎌倉府が討伐を受けずにすんだのは関東管領上杉憲実などの努力によることが大きい。
しかし幕府と鎌倉府の対立を低減させてきた関東管領上杉憲実を討伐することによって永享の乱が勃発し、鎌倉公方足利持氏は自害に追い込まれるのであった。
 
(9)永享の乱

永享8年(1436年)信濃守護小笠原氏と村上氏の争いに、鎌倉公方足利持氏が介入。村上氏援護のため武蔵・上野両国の一揆を中心とする軍勢を信濃国に派遣したのであった。
信濃国は鎌倉府管轄外を理由に、関東管領上杉憲実はこの派兵に反対したが足利持氏が応じなかった。上杉憲実は影響力の強い上野一揆の軍勢に働きかけ信濃国への越境を止めさせた。これにより派遣軍は中止になったが、足利持氏と上杉憲実の対立につながっていく。

永享9年(1437年)に足利持氏によって新たな信濃出兵が企画されると、出兵は上杉憲実誅伐のためであるとする噂が流れ、上杉憲実方にも武士が集まり緊迫状態が生じる。上杉憲実は関東管領を辞職するが、足利持氏が必死に説得をして関東管領に復職させ上杉憲実との和解に努力した。しかし、上杉憲実の足利持氏に対する不信感は拭えず、鎌倉府には不安感が漂うなかで新しい年を迎えた。

永享10年(1438年)6月若君元服事件が起こる。鎌倉公方の嫡子が元服する際に将軍からその1字を拝領する(編諱)ための使者に京都に送ることを主張したが、足利持氏は応じず嫡子を義久と名付けた。これにより足利持氏と上杉憲実の対立は再燃し深刻化していった。足利持氏が嫡子義久を上杉憲実に人質として差し出すという和解案を提示したが、この和解案は実行されず対立は抜き差しならぬ状態になってしまった。

8月になると身の危険を感じた関東管領上杉憲実が上野へ下向。足利持氏も憲実討伐を決意し出陣した。
将軍足利義教にとって目障りな存在だった鎌倉公方足利持氏が挙兵したことは、将軍義教にとって好都合だった。
幕府派総大将に上杉教朝(上杉禅秀の子)を総大将に関東に下向させた。
9月になると駿河・遠江軍が箱根を越え、信濃・越後軍が上杉憲実の軍に合流。
千葉氏・小山氏・三浦氏など有力大名が幕府方になり、足利持氏の劣性は明白になった。
10月に鎌倉が幕府方に占拠され、足利持氏は鎌倉に戻ることができなくなった。
事実上の敗北を認めた足利持氏は幕府に恭順を誓い鎌倉の永安寺に幽閉された。(浄智寺→永安寺→金沢称名寺を経由して再び永安寺に移った。金沢称名寺にて出家、側近の多くは自害させられた。)
上杉憲実は幕府に足利持氏の助命を嘆願したが認められることはなかった。
永享11年(1439年)2月将軍足利義教に命じられた上杉憲実が永安寺を攻めたので、足利持氏は叔父稲村公方足利満貞とともに自害した。
嫡子義久も鎌倉報国寺にて自害し永享の乱は終了した。


 
 
10)結城合戦と将軍足利義教暗殺(嘉吉の変)

永享12年(1440年)3月常陸国木所城にて足利持氏の遺児春王丸・安王丸が兵を挙げた。
その後二人が結城城に入ると城主結城氏朝は足利持氏恩顧の武将に参陣を募った。結城氏朝・桃井憲義・岩松持国の他に永享の乱で所領や地位を失った多くの武将が回復を望んで馳せ参じた。その数2万。
しかし、幕府の対応も迅速で大規模なものだった。蜂起の2週間後には長尾景仲を先発させ、すぐに上杉清方・上杉持朝を出発させた。
宇都宮・小山・佐竹・小田・岩松・千葉・武田など関東の有力大名、更に駿河の今川・信濃の小笠原・美濃の土岐・越前の朝倉と広範囲に渡り、その数10万と伝わっている。
結城合戦で混乱しているなかで、篠川公方足利満直が南奥諸氏の一斉蜂起による篠川御所襲撃で自害、篠川公方は滅亡した。
襲撃した人物の中に石川持光という人物がおり、かって父石川義光を白川氏に攻殺されたとき、鎌倉公方足利持氏・稲村公方足利満貞を頼ったことがある人物である。篠川御所を襲撃した武将たちが足利持氏恩顧の武将であることは間違いない。
7月末には結城城は大軍に包囲されることになった。しかし、結城城の堅固な守りなどによって城攻めは速やかにすすまなかった。幕府は伊豆に隠居していた上杉憲実を復帰させ、8月には包囲軍の総指揮を執らせた。

そして永享13年(1441年)正月になると幕府軍が結城城へ直接総攻撃を開始した。年号が嘉吉元年と改元された4月には双方壮絶な戦いが行われ、ついに結城城は落城し結城氏朝・持朝父子は自害した。春王丸・安王丸は捕らえられ、京都へ護送中義教の命令により美濃国垂井宿の金蓮寺にて殺害された。

同じ年の6月京都の赤松満祐邸にて足利義教が暗殺される事件がおこる。
この事件により、鎌倉府を再興しようとする持氏の旧臣、関東の有力大名、上杉一門が動きを開始することができた。
足利持氏の遺児永寿王丸(後の成氏)を鎌倉に帰る条件が整ったのである。

 
(11)足利成氏の鎌倉公方継承

永享6年(1434年)あるいは永享10年(1438年)に鎌倉公方足利持氏の子として生まれる。
足利持氏の遺児永寿王丸(後の成氏)は信濃の領主大井持光に保護されていたとの説が有力。
文安4年(1447年)に鎌倉府再興を幕府が承認し、足利持氏の遺児永寿王丸と上杉憲忠(山内上杉家)は鎌倉に入って上杉憲忠が関東管領に就任。
文安6年(または宝徳元年1449年)に永寿王丸が元服し第5代鎌倉公方足利成氏となる。

宝徳2年(1450年)4月山内上杉家の家宰の長尾景仲及び景仲の婿で扇谷上杉家の家宰の太田資清が足利成氏を襲う事件(江の島合戦)が起きるが、小山持政・千葉胤将の活躍によって救出される。足利成氏の家臣簗田持助が長尾氏伝来の領地を没収しようとしたため発生した。事情を知らない関東管領上杉憲忠も足利成氏救出の軍をだすなど、当初は足利成氏と長尾・太田両家宰との対立で始まった。

その後、鎌倉公方と関東管領の対立は増すばかりであった。享徳元年(1452年)、室町幕府管領に細川勝元が就任すると。勝元は鎌倉公方に対して厳しい姿勢をとるようになった。関東管領の取次がない書状は受け取らないと言い渡したのである。関東管領を通じて、幕府が関東を直接統治する意思を示したであった。
享徳の乱が起きるのは2年後のことである。



 
 ❷