第四章 関東の争乱 その3 ❶ ❷ ❸
|
|
室町幕府3代将軍足利義満の代に南北朝合一が実現した。明徳3年/元中9年(1392年)のことである。以後元号は北朝の明徳に統一される。しかし、1352年に足利尊氏が鎌倉公方の権限を拡大させたことにより、鎌倉公方が幕府から離れて自立する動きとなってしまった。このことが関東での争乱の原因になり千葉宗家も巻き込まれるのである。
蕪木常時・蕪木常頼について前章で述べたが、常成・常治・常久・常正については千葉大系図では名前以外の記載はない。寛政重修諸家譜では➀蕪木常成が小山義政の乱に千葉介満胤に従い戦功をあげたこと。②蕪木常久が永享の乱で千葉介胤直に従い鎌倉公方足利持氏攻めに参加したことを書かれている。
常成・常治・常久・常正の4代が蕪木氏の当主となっていたであろう時代は、千葉宗家は千葉介満胤・千葉介兼胤・千葉介胤直の3代の時期に当たる。千葉介兼胤が上杉禅秀の娘婿の為上杉禅秀の乱では幕府・鎌倉公方と敵対したり、永享の乱では鎌倉公方が幕府・関東管領によって滅ぼされることが起き、争乱の中で生き残るのは容易では無かったのである。そして、関東で続く争乱に千葉宗家に従い蕪木氏も多くの戦いに出陣したと思われるが、この争乱が関東の歴史でどのような意義を有していたか検証してみたい。
|
|
蕪木常時 |
― |
蕪木常頼 |
― |
蕪木常成 |
― |
蕪木常治 |
― |
蕪木常久 |
― |
蕪木常正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(12)上総国における争乱の時代
上総国は上杉禅秀が守護職に補任されていた国であり、上杉禅秀の乱によって上杉氏が守護職を失うと、京都扶持衆の宇都宮持綱が守護職に補任されたが、関東公方足利持氏との争いに敗れる。その鎌倉公方足利持氏も永享の乱で自害して果てる。
ここで改めて上総国における争乱の時代について検証することによって蕪木氏の上総国での立場を考えてみたい。
|
①第三章で千葉介氏胤が上総守護に補任されたことを記載したがこの章とも関係することなので、千葉介氏胤が上総国守護職に補任され、そして守護職を失い病没するまでの出来事を下記に綴る。
- 千葉氏胤は足利尊氏に従い足利直義や新田義興を打ち破るのに貢献した働きが認められ、観応3年(1352年)に上総国守護に補任された。
- 文治4年(1355年)になると佐々木道誉が上総国守護職に補任された。そのことに不満を持った千葉氏胤は佐々木道誉の代官が入部するのを妨害した。更に上総国の地頭・御家人たちが佐々木道誉に従わなかったことが、幕府の書状で紹介されている。
- 康安2年(1362年)千葉氏胤は再び上総国守護職に補任された。
- 貞治3年(1364年)千葉氏胤は上総国守護職を解かれた。そして世良田義政が後任の上総国守護職に補任された。 しかし同年7月27日世良田義政が足利基氏の勘気に触れて28日討手を向けられ自害した。(喜連川判鑑・鎌倉大日記)
- 世良田義政事件と呼ばれるものであるが、(七巻冊子)では7月上旬上野国において世良田義政が兵を挙げ足利基氏と度々戦い、七月下旬に世良田義政が敗北し討死したと書かれている。いずれにしても世良田義政が自害した場所が上野国の館もしくは別の場所かの違いはあるが、上総国守護職に補任された後に実効支配をすることなく滅亡したと考えられる。
- Wikipediaに書かれていることによると、当時の岩松家当主岩松直国は上杉憲顕の娘婿で観応の擾乱ではともに直義党として尊氏と戦った関係にある。1362年信濃国で蟄居していた上杉憲顕が越後守護職に復帰、更に翌年上野国の守護職も確保し鎌倉公方足利基氏を支える最大の実力者になったことが上総国守護職にも影響したことは確かである。上杉憲顕は観応の擾乱で敵対していた千葉介氏胤から上総国守護職を取り上げ、娘婿の岩松直国の兄とされる世良田義政を上総国守護職を補任されるよう仕向けたと考えられる。
- 世良田義政事件が起きても上杉憲顕に対する将軍足利義詮・鎌倉公方足利基氏兄弟の信頼は揺るがず、岩松直国の親族岩松直明が上総国守護職に補任された。しかし、その期間は数ヶ月という短いもので、貞治3年(1364年)の年末には上杉憲顕の娘婿上杉朝房が上総国守護職に補任されていた。ここに犬懸上杉家による上総国支配が始まるのである。
- 貞治4年(1365年)千葉介氏胤が上洛中に病を発し、関東に戻る途中の美濃国で亡くなった。29歳の若さであったことを考えると上総国守護職を失った無念の思いが影響したと考えられる。
|
②犬懸上杉家による上総国支配を検証
貞治6年(1367年)4月鎌倉公方足利基氏が死去し、上杉憲顕が二代目鎌倉公方足利氏満を補佐した頃から関東執事が関東管領と呼ばれるようになった。
応安元年(1368年)9月関東管領上杉憲顕が死去。憲顕の子上杉能憲と娘婿上杉朝房がともに関東管領として足利氏満を補佐した。
関東管領の任命権は京都の将軍にあったが、関東管領上杉憲顕以後上杉氏が関東管領を独占するようになった。
上杉憲顕の子に続く山内上杉家と上杉朝房から続く犬懸上杉家が関東管領を交代で務めた。(第三章上杉氏系図参照)
山内上杉家は越後守護上杉家と連携しつつ、幕府権力を背景に鎌倉府内に基盤を築き、幕府と鎌倉府の対立の危険性の低減する方向性を有していた。
犬懸上杉家は、鎌倉公方との密着性から勢力を伸ばしたことから、鎌倉公方権力を背景に鎌倉府内に基盤を築いた。
ここでは犬懸上杉家について述べたいと思う。
●上杉朝房
上杉憲顕の弟上杉憲藤の子。観応の擾乱では直義方だったが、義父上杉憲顕の復権とともに鎌倉府に基盤を築くことができた。
貞治3年(1364年)上総国守護職に補任され、貞治5年(1366年)信濃国守護職に補任された。
応安元年(1368年)関東管領にに就任し、鎌倉公方足利氏満を補佐した。
応安3年(1370年)隠遁し犬懸上杉家の家督を弟の上杉朝宗に譲る。1391年に京都で死去。
●上杉朝宗
上杉朝房の弟。
応安3年(1370年)兄朝房が隠遁し犬懸上杉家の家督を譲られる。関東管領は山内上杉家が就任し、上杉朝宗は関東管領に次ぐ地位にあった。
上杉朝宗は鎌倉公方足利氏満の信任が厚かったことが知られている。
応永2年(1395年)関東管領に就任し、同時に武蔵国守護職に補任される。
応永12年(1405年)関東管領を辞任。
応永16年(1409年)家督を嫡子上杉氏憲に譲り上総国に隠遁。1414年死去。
足利氏満・満兼2代の鎌倉公方に仕え、山内上杉家と並ぶ規模に犬懸上杉家の基盤を築き上げた人物。
上総国に隠遁したことからも、上総国における犬懸上杉家の支配権を更に拡充した人物と推定できる。
●上杉氏憲(禅秀)
上杉朝宗の嫡子。父朝宗が長きに渡って活躍したことにより、犬懸上杉家の権力基盤が鎌倉公方を脅かす存在になってしまった。
上杉氏憲の妻は甲斐守護武田信春の娘であり、その娘は千葉氏・岩松氏・那須氏に嫁ぎ、関東の有力な大名と強い結びつきでつながっていた。
応永7年(1400年)に起きた陸奥伊達政宗の乱では鎌倉公方足利満兼の派遣した討伐軍の総大将を務めるなど、南奥州との結びつきもできた。
応永16年(1409年)三代目鎌倉公方足利満兼が死去。四代目鎌倉公方足利持氏が就任し、上杉氏憲も父から犬懸上杉家の家督を継承した。
上杉氏憲の生年月日が不明な為、家督継承時の年齢は不明。
応永18年(1411年)上杉禅秀が関東管領に就任。禅秀は氏憲が出家したことによる法名だが、喜連川判鑑に「関東管領に就任した時に入道し禅秀と号する」と記されているので、関東管領就任後は上杉禅秀と呼ぶことにする。
鎌倉公方足利持氏が若年であったため、持氏の叔父足利満隆が後見役を務めた。そして、満隆が持氏の弟持仲を養子にしていたことから、鎌倉府内に複雑な政治抗争が静かに始まっていた。
鎌倉府内に権力基盤を築いた犬懸上杉家を警戒しだした山内上杉家と、関東管領上杉禅秀を疎ましく思った鎌倉公方足利持氏が接近するようになった。
これに対し、上杉禅秀は足利満隆・足利持仲を自派に巻き込むことにより対抗するのであった。
応永22年(1415年)鎌倉公方足利持氏が18歳になり、鎌倉公方としての主体性を顕示する行動に出る。
上杉禅秀配下の越幡某の所領を没収し、上杉禅秀が反発し関東管領辞職を申し出ると、足利持氏は受理し山内上杉家の上杉憲基を関東管領に任命してしまった。これにより鎌倉公方足利持氏と上杉禅秀の対立は避けられないものになった。
応永23年(1416年)10月上杉禅秀・足利満隆・足利持仲が鎌倉で蜂起。10月6日の由比ヶ浜合戦で禅秀軍に敗れた足利持氏・上杉憲基は伊豆国に逃れたが、伊豆国からも更に敗走した。足利持氏は駿河国今川氏を頼って逃れ、上杉憲基は越後上杉家を頼って逃げた。
鎌倉を制圧した上杉禅秀に対して、将軍足利義持を始め幕府首脳は対応に苦慮した。
しかし、足利義持の叔父足利満詮の強い提言で持氏救援の方向性で決することになった。
関東の諸将に対して、持氏方への支援要請を旨とする多くの書状を発し、駿河守護今川氏・信濃守護小笠原氏・越後守護上杉氏に派兵の命を下した。
これにより関東の諸将で禅秀方から幕府方に寝返りが続出し、禅秀方は不利な状況となっていった。
応永24年(1417年)1月10日上杉禅秀は子息で鶴岡八幡宮若宮別当である宝性院快尊の雪ノ下御坊に籠もり、子息の憲方・快尊、更に足利満隆・足利持仲とともに自害して果てた。関東管領・上総国守護職としての犬懸上杉家は消滅したが、上杉禅秀の息子憲秋・持房・教朝は乱後も生き延び、永享の乱・結城合戦・享徳の乱に幕府方として出陣することになる。
|
③宇都宮持綱の上総国守護職就任をめぐる鎌倉公方と幕府の駆け引き
本章の(7)鎌倉公方足利持氏と京都扶持衆において上杉禅秀の乱後の鎌倉府と幕府の対立について既に述べた。ここでは、上総国をめぐる鎌倉府と幕府の対立に限定して述べてみたい。
鎌倉公方足利持氏は自分の権力基盤の弱さが上杉禅秀の乱を招いたことを反省し、鎌倉公方独自の権力基盤を築き上げる動きを始めたのであった。
上総国においては犬懸上杉家の支配権が消滅し係争者がいないことから、鎌倉公方の御料国として支配権を確立できる条件に上総国は当てはまっていた。
上杉禅秀討伐での功績により京都扶持衆の宇都宮持綱を上総守護に任じることが 応永24年(1417年)8月に幕府内で決定した。しかし、この決定に鎌倉公方足利持氏が難色を示し、鎌倉府との折衝が一年に及び正式に上総守護に補任されたのは翌年9月のことであった。
鎌倉府と幕府が折衝をしている一年の間に、足利持氏は着々と上総国の支配権確立の準備をしていたのではないだろうか。
応永25年(1418年)4月にに上杉禅秀の執事だった植谷重氏らによる一揆が発生した。上総本一揆と呼ばれ、現在の市原市にあった平三城に籠もった一揆軍は鎌倉公方足利持氏が派遣した討伐軍による攻撃で落城し一揆は鎮圧された。上総本一揆は上総国で犬懸上杉家の被官だった領主たちの所領を足利持氏が没収し鎌倉公方の御料所にしようとしたことが原因と考えられる。9月に宇都宮持綱が守護職に正式に補任されても、治安上の理由で鎌倉公方の派遣した軍の一部は駐留し続けた為、翌年再び一揆の蜂起が起こり再度派遣された鎌倉公方の討伐軍と激戦が繰り返され5月に一揆軍は降伏したが首謀者の多くは殺害された。
上総本一揆後、戦後処理として鎌倉公方足利持氏の近臣上杉定頼が上総国の治安や御料所の管理を名目に支配権を及ぼし始める。
上総守護の宇都宮持綱や守護代芳賀成高は幕府からの要請による遵行行為は任せられたが、それ以外の行為は鎌倉公方を権力基盤とする上杉定頼に任せられるか、又は両者が協議して決めざるを得なかった。
応永27年(1420年)宇都宮持綱が上総国守護職を失うと上杉定頼が実質的に守護職の立場となった。しかし幕府は京都扶持衆の宇都宮持綱を妨害した上杉定頼が上総国守護職に就任することを認めることは絶対になかった。守護職を補任する権限を有しているのは幕府だけで、上杉定頼を上総国守護職に補任した記録は残っていないのである。守護職に補任されていなくとも上杉定頼は上総国の支配権を確保していたのである。
こうして鎌倉公方足利持氏が上総国を御料国とする方針は上杉定頼によって叶えられたのであった。
その後のことを書き加えたいと思う。
★宇都宮持綱は反鎌倉府の立場を明確にし応永29年(1422年)小栗満重の乱に参加し鎌倉公方足利持氏と戦った。宇都宮持綱は翌年一族の親鎌倉府方の塩谷徳剛によって殺害された。
★永享10年(1438年)永享の乱が発生し、翌年鎌倉公方足利持氏が自害する。永享の乱では上杉禅秀の子である上杉持房・教朝が幕府軍に参加して活躍した。上杉持房は将軍足利義教に重要視されていたので上総国守護職に補任される可能性は高かったはずだが、犬懸上杉家の復活を望まない山内上杉家により阻止された。
★嘉吉元年(1441年)将軍足利義教が播磨守護赤松満祐に暗殺されると鎌倉府再興の動きが始まる。文安4年(1447年)に鎌倉府再興を幕府が承認。 文安6年(または宝徳元年1449年)に足利持氏の遺児永寿王丸が元服し第5代鎌倉公方足利成氏となる。この時点で上総国守護が置かれていないので、御料国として温存されていた可能性が高い。
★享徳の乱で古河公方足利成氏が戦い抜けたのも、御料所である下河辺荘にある古河城に拠点を移したことが大きい。もしも、足利持氏によって上総国に残された御料所の多くが足利成氏に継承されていたとしたら、足利成氏の命を受けて上総国に入部した武田信長のことが説明できる。上総国にあった御料所の多くを足利成氏から任されることで経済的基盤を確保することができたので、武田信長は上総国の支配権を確立できたと考えていいのではないか。
|
④千葉氏にとっての上総国
千葉介氏胤が上総国守護職を失い、失意のうちに没したことは既に述べた。
その後に上総国守護職に補任された犬懸上杉家は、上杉朝宗の代に関東管領として山内上杉家と並ぶ規模に基盤を築き上げられた。
上杉禅秀の代に千葉介満胤の嫡子兼胤が上杉禅秀の娘婿になっており、千葉宗家が犬懸上杉家と親密な関係であったことは確かである。
そのため上杉禅秀の乱では千葉介満胤が出陣したことは千葉大系図にも書かれており、鎌倉公方足利持氏が敵対した千葉介満胤に対して厳しい処断を下してもおかしくない状態だった。上杉禅秀と婚姻関係があった岩松満純や武田信満は討ち滅ぼされたが、千葉介満胤とその嫡子兼胤に対して鎌倉公方足利持氏はとりわけ柔軟な対応をしたのであった。
千葉介満胤は応永33年(1426年)に没し嫡子兼胤が家督を継承する。しかし千葉兼胤は応永26.年(1419年)の上総本一揆や応永30年(1426年)の小栗満重の乱に討伐軍に加わっており、上杉禅秀の乱後は千葉兼胤が実質的に千葉宗家の当主であったと考えられている。
鎌倉公方足利持氏は上総国を御料国とするために、上総本一揆を討伐し上総守護に補任された宇都宮持綱を追い払ったのである。
千葉介兼胤にとって足利持氏の期待に応えて、上杉定頼による上総国統治に協力したのであった。
寛政重修諸家譜に書かれている円城寺貞政が足利尊氏から恩地として賜った上総国長尾郷は、犬懸上杉家が上総国守護職に補任されてから、長尾藤景・氏春の所領となってしまった。
永享の乱後、鎌倉公方に復権した足利成氏が円城寺下野守に宛てた書状として「上総国二宮荘長尾郷事、申上旨可有御心得候」が残っていることから、上杉禅秀の乱後は円城寺氏の所領として上総国長尾郷を回復できたと考えられる。このように、上総国に所領を有する千葉氏関係者の中には犬懸上杉家の時代に失われた所領を鎌倉公方足利持氏によって回復できた者が多数いたことが想像される。鎌倉公方足利持氏という人物は敵も多いが、多くの人から慕われたことも事実なのである。
永享2年(1430年)千葉介兼胤が没し嫡子胤直が家督を継承する。
千葉介胤直は永享の乱では幕府方に加わる。永享の乱で破れた鎌倉公方足利持氏が鎌倉の永安寺に幽閉されると、千葉介胤直は上杉持朝とともに永安寺の警護に当たる。関東管領上杉憲実が幕府に持氏の助命嘆願をするが許されず、永享11年(1439年)2月10日、関東管領上杉憲実の命により上杉持朝と千葉胤直は永安寺を攻撃し足利持氏を自害に追い込んだ。しかし、後に起こった享徳の乱では幕府方に加わった千葉介胤直が古河公方方の馬加康胤・原胤房に攻められ自害して果てるのであった。
|
|
❶ ❷ ❸
|
|