上総金田氏の歴史(歴代記)
 

   

 
 
第一章  金田頼次とその時代 その2
   ❷    
    
 
第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章
 
 
上総金田氏の祖である金田頼次は上総国金田保(保は古代律令制の行政単位で小櫃川河口付近にあった)を所領としたことから金田氏を称した。三浦義明の娘婿であり兄の上総広常とともに源義朝に仕え源氏が関東に勢力基盤を築くのに役だったと考えられる。
源頼朝が挙兵時に功績があったはずなのに吾妻鏡では衣笠城の戦いに名前が残るだけであった。それは後に上総広常が源頼朝に謀殺されたことが影響したものと考えられる。
上総広常が保元の乱・平治の乱で源義朝配下の武将として活躍し、琵琶湖西岸の堅田の浦にて別れた時に少年だった源頼朝が挙兵をしたことを喜び、鎌倉幕府創立の最大の功労者となった。しかし、意見の対立から上総広常が邪魔になった源頼朝によって謀殺され、その一族も所領を失い幽閉された。その後、一族は許されたとなってるが、その多くの所領は失われたのであった。
上総広常ににとって悲劇なのは謀殺されたことだけでなく、源頼朝を偉大な武士の棟梁とするため、上総広常に関する歴史的事実が書き換えられたり削除されたことであった。
ひどいのは吾妻鏡で、上総広常が12月に殺された寿永2年(1183年)にあった出来事1年分を抹消してしまった。
これにより、上総広常の人物像は歪められてしまい金田頼次にいたっては歴史上抹殺されてしまった。

金田頼次の子孫は、金田頼次が幽閉され時に無念の死を遂げたことを知っている千葉常胤によって生き残ることができた。その後、千葉宗家とともに歩んだことで千葉大系図に金田氏(蕪木氏を含む)の記録が残り、今日子孫である我々が先祖のことを知ることができるのである。


桓武天皇 -5代略- 平忠常 -4代略- 平常澄 上総広常    
   
金田頼次 金田康常  ―  金田成常(千葉大系図では盛常)
   
 
 (5)平治の乱

関東で三浦氏・上総氏など有力豪族を従えた源義朝は、仁平3年(1153年)下野守に叙任され鳥羽院との結びつきが強まった。
鳥羽法皇と崇徳上皇の対立が原因で起きた保元の乱では後白河天皇方につき勝利し左馬頭に叙任された。敗れた崇徳上皇方の父源為義や兄弟を処刑することにはなったが、平治の乱が起きるまで源義朝の人生は順調であったと言える。
しかし、平治元年(1159)に源義朝は後白河上皇の近臣藤原信頼とともに挙兵したが、信西殺害後に反信頼派と結んだ平清盛との六波羅合戦に敗れた。
藤原信頼は六条河原で処刑され、源義朝は尾張国野間にて殺害された。平治の乱の勝者となった平清盛によってその一族は全盛期を迎える。
源頼朝は命は助けられ伊豆国に流された。

上総広常・三浦義澄は源義朝の長子悪源太義平に従い六波羅合戦を戦ったことが平治物語に書かれている。源氏が敗れ近江まで敗走すると、琵琶湖西岸の堅田の浦にて源義朝の指示に従い、配下の武将たちは義朝と別れて自分の所領へ落ち延びていった。上総広常・三浦義澄は無事戻ることができたが、他の武将の中には命を失う者・所領に戻れず有力者に匿ってもらう者のいた。
源義朝の敗死後、相馬御厨を謀反人の所領として国衙に収公され、更に平氏との繋がりを持つ佐竹氏によって支配権を奪われたことは既に述べた。
源義朝配下の豪族であった上総広常・三浦義澄にとって、平氏が権力を握った時代を生きることは雌伏の日々であったに違いない。
治承3年(1179年)平氏の有力家人藤原忠清が上総介に叙任され、、「坂東八ヵ国の侍の別当」として東国の武士団を統率する権限も与えられた。
藤原忠清は上総広常に対し強圧的に対応し平清盛に讒言した。上総広常は嫡子上総能常を陳弁のため都に派遣するが、上総能常は逮捕監禁されてしまった。何とか上総能常は保釈され上総に逃げ戻ることができたということが起きた。
このように藤原忠清は上総広常に圧力をかける一方、広常の兄印東常茂を平家方として優遇した。相模国の大庭景親・山内首藤経俊、伊豆国の伊藤祐親、常陸国の佐竹秀義、下野国の足利俊綱などを平家方の武士団として統率した。後に鎌倉幕府の御家人になる多くの豪族たちも、この頃は平家方として藤原忠清に従わざるをえなかったのである。
源頼朝が挙兵のため送った使者安達盛長に対し、山内首藤経俊が弟と一緒に面談した時の放言が当時の豪族の本音だったと思われる。
「人は貧しくなると、とんでもない事を思いつくものだ。佐殿(頼朝)が今の有様で平家の世を取ろうなどというのは、富士山と背くらべ、猫の額についたものを鼠がねらうようなものだ、桑原桑原。」
源頼朝が石橋山の戦いで敗れたのも、藤原忠清によって統率された平家方武士団によるものである。
しかし、その平家方武士団も復讐心に燃えた上総広常が房総に逃れた源頼朝の軍に合流することで崩壊する。
そして、頼朝追討のため派遣された平維盛の軍に藤原忠清は侍大将として付き従ったが、富士川の戦いで平家軍は敗走し平維盛とともに京都に逃げ帰ったのである。


 (6)頼朝挙兵と石橋山の戦い

治承4年(1180年)5月平家打倒のため以仁王と源頼政が挙兵し敗れたが、諸国の源氏に平氏打倒を促す 「以仁王の令旨」が出された。
叔父の源行家より「以仁王の令旨」を受け取った源頼朝は挙兵を決意。安達盛長を父源義朝の配下だった豪族たちに使者として送った。
治承4年(1180年)8月17日源頼朝の兵が伊豆国目代山木兼隆の館を襲うことで、源頼朝が挙兵したことが具現化した。
その後におきた石橋山の戦い・頼朝の安房上陸までの経緯は下記のとおりである。

8月20日源頼朝が現在の湯河原町にある土肥郷まで進軍。
8月22日三浦義澄の軍が衣笠城を出発。
8月23日石橋山の戦い。三浦義澄の軍酒匂川の周辺に到着し、現在の小田原市周辺にある大庭景親に味方してる豪族の家屋を燃やした。翌朝には三浦義澄の軍が頼朝軍に合流すると危惧した大庭景親は、源頼朝軍への夜襲を決意し攻撃を開始した。
8月24日源頼朝軍敗走。大庭景親の軍による掃討作戦が展開された。夜が明け源頼朝軍の敗走を知った三浦義澄の軍は撤退を開始した。由比ケ浜で畠山重忠の軍と遭遇し戦となった。(小坪合戦)
金田頼次が70騎を率いて三浦義澄の軍に加わる。
8月26日畠山重忠が河越重頼・江戸重長ら同族の援軍を得て衣笠城を攻撃をする。
東木戸口は三浦義澄・佐原義連、西木戸口は和田義盛・金田頼次、中陣は長江義景・大田和義久各陣を張った。
8月27日三浦義澄の一族は船で安房に脱出した。最後に残った三浦義明は討ち死をした
三浦義澄たちは安房へ向かう途中、海上で土肥郷岩浦を出航した北条時政・岡崎義実を乗せた船と出会いお互いの無事を喜んだ。
8月28日源頼朝が真鶴半島を出航し29日に安房に到着。


8月23日の石橋山の戦いのことを吾妻鏡では次のように書かれている。

 8月23日 癸卯 陰、夜に入り甚雨抜くが如し
 今日寅の刻、武衛(頼朝のこと)、北條殿父子・盛長・茂光・實平以下三百騎を相率い、相模の国石 橋山に陣し給う。この間件の令旨を以て、御旗の横上に付けらる。中四郎惟重これを 持つ。又頼隆白幣を上箭に付け、御後に候す。
 爰に同国住人大庭の三郎景親・俣野の 五郎景久・河村の三郎義秀・渋谷庄司重国・糟屋権の守盛久・海老名の源三季員・曽 我の太郎助信・瀧口の三郎経俊・毛利の太郎景行・長尾の新五為宗・同新六定景・原 宗三郎景房・同四郎義行、並びに熊谷の次郎直實以下、平家被官の輩、三千余騎の精
兵を率い、同じく石橋山の辺に在り。両陣の際一つの谷を隔つなり。景親が士卒の中、 飯田の五郎家義志を武衛に通じ奉るに依って、馳参せんと擬すと雖も、景親が従軍道 路に列なるの間、意ならず彼の陣に在り。また伊東の二郎祐親法師三百余騎を率い、 武衛の陣の後山に宿し、これを襲い奉らんと欲す。
三浦の輩は、晩天に及ぶに依って、 丸子河の辺に宿す。郎従等を遣わし景親が党類の家屋を焼失す。その烟半天に聳え、 景親等遙かにこれを見て、三浦の輩の所為の由を知りをはんぬ。相議して云く、今日 すでに黄昏に臨むと雖も、合戦を遂ぐべし。明日を期せば、三浦の衆馳せ加わり、定 めて衰敗し難きかの由群議す。事訖わり、数千の強兵武衛の陣に襲攻す。
而るに源家 の従兵を計るに、彼の大軍に比べ難しと雖も、皆旧好を重んずるに依って、ただ致死 を乞う。然る間真田の余一義忠並びに武藤の三郎、及び郎従豊三家康等命を殞す。
景親いよいよ勝ちに乗る。暁天に至り、武衛椙山の中に逃れしめ給う。時に疾風心を 悩まし、暴雨身を労る。景親これを追い奉り、矢石を発つの処、家義景親が陣中に相 交わりながら、武衛を遁し奉らんが為、我が衆六騎を引き分け景親に戦う。この隙を 以て椙山に入らしめ給うと。


一般的には、「頼朝軍に合流するため三浦義澄は三浦一族の軍を率いて石橋山を目指していたが、大雨による増水で丸子の河(酒匂川)を渡ることができなかった。」となっている。夜になって風雨が強くなったのは事実なのだが、三浦義澄の軍は増水が理由で頼朝軍に合流できなかったのでなく、大庭景親ら平家方の軍を背後から脅かすことが目的だったと考えたい。三浦義澄の軍が丸子の河周辺に到着後、大庭景親に味方した豪族の家屋を燃やすことによって自分らの存在を知らせたことになる。結局、それが原因で大庭景親の軍が頼朝軍を夜襲することになった。
少ない兵力の頼朝軍が大兵力の大庭景親の軍と互角の戦いをするには、要害の地に立て籠もるか奇襲作戦しかない。
まともに両軍が戦ったら頼朝軍は多くの戦死者をだすことが予想されたため、三浦義澄の軍が火を放ったのを合図に頼朝軍は石橋山からの撤退を開始したと思われる。
大庭景親の軍は三浦義澄の軍による攻撃に備え酒匂川方面にも兵力を分散させねばならず、頼朝軍は兵力の損耗を最小限にできた。真田の余一義忠などの戦死者は追尾してくる大庭景親の軍から頼朝たちを守るため、最後尾にあって追って来る敵を防ぐ為に戦死したと思われる。
吾妻鏡では8月24日頼朝軍の活躍を伝えるため大庭影親の軍との戦いの様子が書かれているが、実際は速やかな撤退を行なわれ散発的な戦いが行われたにすぎないのが真相ではないか。頼朝配下の有力な武将は大半が無事だったことが何よりの証拠である。
三浦義澄軍も自分らの役目を終えると、速やかに帰路についている。途中畠山重忠の軍と鎌倉の由比ヶ浜で遭遇し小坪合戦となり双方に戦死者をだしたのは計算違いだったかもしれない。
8月24日が小坪合戦だったが、8月26日には畠山重忠が河越重頼・江戸重長など武蔵国の豪族数千騎を率いて三浦氏の居城衣笠城を攻撃。三浦義澄らが脱出後8月27日に義澄の父三浦義明が打ち取られ落城した。三浦義明は89歳と高齢であり源頼朝の挙兵に役立つ戦いで死ねることを武門の誉れとして自ら進んで死んでいったのであった。


衣笠城跡 現在は石碑(右の写真)が残っているだけである





 
 ❷