上総金田氏の歴史(歴代記)
 

   

 

 第一章  金田頼次とその時代 その3    ❸   


第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章
上総金田氏の祖である金田頼次は上総国金田保(保は古代律令制の行政単位で小櫃川河口付近にあった)を所領としたことから金田氏を称した。三浦義明の娘婿であり兄の上総広常とともに源義朝に仕え源氏が関東に勢力基盤を築くのに役だったと考えられる。
源頼朝が挙兵時に功績があったはずなのに吾妻鏡では衣笠城の戦いに名前が残るだけであった。それは後に上総広常が源頼朝に謀殺されたことが影響したものと考えられる。
上総広常が保元の乱・平治の乱で源義朝配下の武将として活躍し、琵琶湖西岸の堅田の浦にて別れた時に少年だった源頼朝が挙兵をしたことを喜び、鎌倉幕府創立の最大の功労者となった。しかし、意見の対立から上総広常が邪魔になった源頼朝によって謀殺され、その一族も所領を失い幽閉された。その後、一族は許されたとなってるが、その多くの所領は失われたのであった。
上総広常ににとって悲劇なのは謀殺されたことだけでなく、源頼朝を偉大な武士の棟梁とするため、上総広常に関する歴史的事実が書き換えられたり削除されたことであった。
ひどいのは吾妻鏡で、上総広常が12月に殺された寿永2年(1183年)にあった出来事1年分を抹消してしまった。
これにより、上総広常の人物像は歪められてしまい金田頼次にいたっては歴史上抹殺されてしまった。

金田頼次の子孫は、金田頼次が幽閉され時に無念の死を遂げたことを知っている千葉常胤によって生き残ることができた。その後、千葉宗家とともに歩んだことで千葉大系図に金田氏(蕪木氏を含む)の記録が残り、今日子孫である我々が先祖のことを知ることができるのである。


桓武天皇 -5代略- 平忠常 -4代略- 平常澄 上総広常    
   
金田頼次 金田康常  ―  金田成常(千葉大系図では盛常)
   
 
 

(7)源頼朝が挙兵を決意 1180年 (治承4年 庚子)

石橋山の戦いから下総国府までの源頼朝たちの動きについての通説は以下の通りである。
①8月23日から24日にかけて行われた石橋山の戦いは源頼朝の敗北に終わった。
②海上で北条時政と三浦一族が出会い安房へ向かう
③8月29日に源頼朝が安房上陸後、上総広常に馳せ参じるよう使者を送ってもなかなか馳せ参じない
④9月19日に下総国府にいる源頼朝のもとに上総広常が2万の大軍を率いてやっと馳せ参じたが、源頼朝が遅れたことを怒り許そうとしなかった。
これらは北条氏が編纂した歴史書吾妻鏡に書かれていることが通説となったことによる。

吾妻鏡に書かれていることが事実と異なっていることは、「9月5日付の頼朝追討の宣旨が発令され平維盛を大将とする追討軍の準備が始まった。」との九条兼実の日記に記録が残っていることからも明らかである。
石橋山の戦いで敗れた源頼朝が安房に上陸後、上総広常・千葉常胤など関東有力豪族たちが源頼朝に味方し平家方を攻撃したので、時の権力者平清盛は新たな追討軍を派遣しなければならない事態になってしまったのである。
吾妻鏡に書かれている上総広常に関する事項については、(10)吾妻鏡と上総広常で検証することにする。
ここでは源頼朝が挙兵を決意した6月から挙兵の準備が行われた時期に相当する7月のことを検証する。



6月19日に京都の三善康信が弟康清を使者として、重要な連絡を頼朝に伝えるため伊豆まで下向させてきた。
「以仁王が討たれた後、令旨をうけた源氏などはみな追討されることに決しました。源氏の正当である貴方は特に危い。至急に奥州へ落ちられた方がよろしいでしょう。」
三善康信は下級貴族で母が源頼朝の乳母の妹だったことが縁で月に3度京都の情勢を知らせてきていた。
三善康信の勧めに従い平泉の奥州藤原氏を頼って逃走するか、父源義朝が築いた関東での地盤を生かして平氏追討の挙兵をするか頼朝は決断を迫られたのであった。

治承4年(1180年)6月27日京都番役を終えた三浦義澄と千葉胤頼(千葉常胤の六男後の東氏の祖)が頼朝のいる北条氏の館に立ち寄り密談をしている。

源頼朝が三浦義澄・千葉胤頼と密談をしたのは挙兵に係わる重要な事柄についてだったと推測できる。
三浦義澄と千葉胤頼が源頼朝の挙兵に味方することを密談で表明したのは明白である。
三浦義澄が父三浦義明への報告と義理の弟金田頼次を通じて上総広常を味方に誘うことを誓ったのではないだろうか。
千葉胤頼は父千葉常胤に頼朝の意向を伝えることと、千葉常胤と上総広常が協力して房総平氏一族の大半を頼朝の味方につけることを誓ったに違いない。

延慶本平家物語で源頼朝に対し北条時政が次のように述べている。
「上総介広常と千葉介常胤と三浦介義明に語らいなさい。この3人さえ味方についたならば、土肥・岡崎・懐嶋などの武士は、もともと志を寄せているものだから参るでしょう。(畠山重忠・稲毛重成・大庭景親は敵となるが)広常・常胤・義明の3人さえ参ったならば、日本国は手の内にしたのと同じです。」
源頼朝は北条時政の言葉を信用した。

治承4年(1180年)7月になると、源頼朝の使者として安達盛長は国々の豪族の許へ廻り文をして、味方として馳せ参じるよう促した。

上総広常は使者安達盛長に対し、
「生きていてこのことを承る身の幸いにあらずや、忠をあらわし名を止めること、この時にあり。」と早速了承した。
平治の乱で源義朝父子が近江まで敗走し、上総広常が義朝父子と堅田の浦で別れて20年が経った。当時14.歳だった源頼朝も34歳となった。
当時60歳前後と推定される上総広常にとって、源義朝配下の武将として保元の乱・平治の乱を戦ってきたことから、万感の思いを込めた言葉だった。
「ただ船の都合(挙兵に参加する十分な兵力を乗せるだけの船の数が不足)があるので8月下旬までに挙兵をする場合の参加は無理だ」と安達盛長に伝えている。 上総広常が船の都合を理由としたのは下記のことが考えられる。

①上総国や下総国には在庁官人や平家方豪族もおり、千葉常胤など源氏方を結集してこれを破らねばならない。
②下総と武蔵の境界付近は現在の東京湾の入り江が深く入り込んでおり、利根川・荒川などの河口を兵をひきいて渡る為の船が必要であった。
③当時の武蔵国や相模国の豪族の多くは平家方で、陸路で伊豆までたどり着くのは困難であった。
④上総から伊豆まで海を船で行くのは一番良いが、平家方を破るのに十分な兵を乗せるだけの船の数が足りないのであった。

上総広常は保元の乱では千葉常胤と、平治の乱では三浦義澄と一緒に頼朝の父源義朝配下の武将として戦ったのであった。
平家の侍大将藤原忠清が上総介として赴任してから圧迫を受けており、平家を憎む気持ちは人一倍である。
しかし、上総から多くの兵を連れて伊豆まで行くことは事実上不可能であった。千葉常胤も同意見だったに違いない。
吾妻鏡では、頼朝が挙兵を決意した6月と挙兵が実施された8月の中間になる7月についての記述が少ない。
しかし、三浦義澄・上総広常・千葉常胤は平家方の在庁官人や豪族たちに怪しまれないようにそれぞれの所領で準備を進めていたと考えられる。

豊島清元・葛西清重も上総広常と同様の理由で挙兵に参加できないことを安達盛長に伝えたはずである。このようなことを考慮し7月の段階で三浦義澄や源頼朝が安房への脱出を図り、房総方面から反平家勢力を屈集するるため綿密な計画が練られても不思議ではなかったのである。


 
(8)上総広常の言う『船の都合』と金田頼次

(2)相馬御厨と源義朝の項で父平常澄より源義朝配下の三浦義明の娘を妻とした金田頼次は、現在の木更津市の小櫃川河口付近にあった金田保(保は当時の行政単位)の領主だった可能性が高いことを既に述べた。。
この婚姻は源義朝が拠点を上総から鎌倉に拠点を移した後も、三浦氏と上総氏の繋がりを確保することが狙いだったと思われる。
源義朝が軍事的な行動に出るときに、上総氏の兵員を上総国から相模国へ輸送する船を金田頼次が提供することにより、有事における重要な役割をしていた可能性がある。

その後、源義朝が平治の乱で敗死した後、金田頼次の役割も縮小してしまった。しかし、治承4年7月に上総広常が頼朝の使者安達盛長に「船の都合で8月の挙兵に参加は無理だ。」と言った時点から金田頼次の果たす役割の重要性が増した。
吾妻鏡に次のような記述がある。

8月24日 甲辰
義澄以下また三浦に帰る。この間上総 権の介廣常が弟金田の小大夫頼次、七十余騎を率い義澄に加わると。

8月26日 丙午
(畠山重忠率いる平家方の軍が衣笠城を攻めてきたので、三浦一族は)衣笠城に引き籠も り、各々陣を張る。
東の木戸口(大手)は次郎義澄・十郎義連、西の木戸口は和田の太郎義盛・金田の(小?)大夫頼次、中の陣は長江の太郎義景・大多和の三郎義久等なり。

石橋山の戦いから衣笠城に戻ってきた三浦義澄の軍に金田頼次の兵が加わったのであった。当然兵員を乗せる船に乗って来たので、その船は三浦義澄たちが安房へ渡るのに役立ったはずである。又金田頼次の兵70余騎も安房に渡り頼朝軍に加わったと考えるのが自然である。。
衣笠城西の木戸口を和田義盛とともに金田頼次が守ったということは、上総広常が衣笠城の戦いに援軍として送ったことになる。吾妻鏡はこの段階で上総広常が平家方に敵対する立場になったことを記述しており、9月19.日に下総国府で頼朝に馳せ参じるまで上総広常が二心を抱いていたように書かれていることが作為的なものであることが明白である。このことは(10)吾妻鏡と上総広常でも更に検証したい。






三浦半島の金田湾(津久井浜)金田頼次が多くの船を用意し、三浦一族が安房へ渡るのに貢献したと考えらっれる



 

(9)頼朝一行の安房脱出についての考察

今までにも頼朝一行や三浦一族は、石橋山の戦いで敗れた場合は、船で安房に逃げる計画だったのではという説はあった。
安房には源氏ゆかりの丸御厨があり在地領主丸氏は源氏の家人であったというのが根拠であった。
しかし、上総広常が二心を抱いているという吾妻鏡に書かれていることはそのまま受け入れているので無理があった。
房総半島の最南端の安房に逃げ込むと、2万もの大軍を動員できる上総広常に平家方になって攻撃されたら頼朝たちは袋の鼠になってしまう。
(7)源頼朝が挙兵を決意の項で書いてあるように安房上陸後源頼朝に上総広常が味方したという九条兼実の日記に書かれており、吾妻鏡の記述は事実と異なっていることが明白なのである。頼朝一行が安房へ逃げるには、上総広常・千葉常胤など有力豪族が味方になることが確約されたことが前提であった。

この項では、頼朝が安房に上陸後、上総広常・千葉常胤など連携して上総・下総の平家方の在庁官人・豪族を攻撃したという考えに基づき、源頼朝が挙兵後石橋山の戦い・安房への脱出などについて、綿密な計画と十分な準備がされていたということを推察してみたい。

◎石橋山の戦い  
源頼朝が石橋山で味方の300騎の兵で平家方の大庭景親の軍3000騎と対陣した時、それなりの勝算はあったと考えられます。
それは三浦義澄の軍や甲斐源氏安田義定・工藤景光の軍と三方から平家軍を奇襲する作戦だったのではないか。
甲斐源氏の軍が戦いに間に合わなかったので、三浦勢が酒匂川付近の家屋に火をつけることで頼朝軍に撤退の合図をして、頼朝軍は石橋山から撤退したのでした。
石橋山の戦いは源氏の敗退でなく、意義のある撤退だったと考えることもできる。


 ① 平家方は石橋山・衣笠城の戦いに多くの兵力を投入し房総方面の平家方の兵力が手薄になった。
 ② 8月25日大庭景親の弟俣野景久と橘遠茂の率いる平家方の軍が、甲斐源氏安田義定・工藤景光の軍に波志田山合戦で敗れる。
 ③ 謀反人源頼朝を捕縛又は殺害することもできず、殺害できたのは89歳の老人三浦義明だけという戦果だった。


◎衣笠城の戦い
石橋山の戦いから衣笠城に戻った三浦義澄たちは8月26日畠山重忠ら平家方の攻撃を受け、三浦義明を城の守備に残して一族の大半は27日に船で安房へ渡った。このことは吾妻鏡にに次のように記載されている。

8月27日 丁未 朝間小雨、申の刻以後、風雨殊に甚だし
 三浦義澄等は安房の国に赴く。
 北條殿・ 同四郎主・岡崎の四郎義實・近藤七国平等、土肥郷岩浦より乗船せしめ、また房州を 指し纜を解く。
 而るに海上に於いて舟船を並べ、三浦の輩に相逢い、互いに心事の伊 欝を述ぶると。


三浦義澄とその一行は安房へと向かう途中、伊豆から船で安房へ向かう北条時政の一行と海上で会いお互いの無事を喜んだという内容である。
海上での偶然な出会いと吾妻鏡に書かれているが、 北条時政の一行がいきなり安房に向かい上陸してしまうと、平家方の長狭常伴などに発見されたら万事休すとなってしまうことから、事実とは異なっていたと考えるのが妥当だ。又北条時政が25日に甲斐方面に向かったと吾妻鏡に書かれており、27日に土肥郷岩浦より乗船したとされる船に乗っていない可能性が高い。
石橋山の戦いから源頼朝たちは箱根方面に逃れたが、真鶴半島に迎えの船を来させるために使者を土肥郷(現在の湯河原町)から三浦半島に向かった。使者は三浦義澄ら三浦一族とともに安房に行き、その後頼朝を迎える船が真鶴半島に向かった。



◎三浦義澄が行った事前準備
吾妻鏡では「三浦義澄等は安房の国に赴く。」と簡単に書かれている。
治承4年7月に三浦義澄は上総広常・千葉常胤とともに、源頼朝の挙兵を成功させるための準備作業をした。
伊豆方面での戦いは北条時政たちが作戦計画を立てたが、伊豆方面で作戦失敗の場合は房総方面での作戦計画を上総広常が立てた。
房総方面での戦いになる時、頼朝や三浦一族がどのようにして安全に房総半島へ渡るか、緻密な計画と十分な準備がされたのである。

三浦義澄の一族の多くと兵たちを連れて安房へ向かうには、上陸する場所の選定・上陸後に陣地とする場所の選定・武器や食料の輸送・兵員の輸送など事前に準備する項目が多くある。
平家方の長狭常伴や地元の豪族安西景益などの安房国にいる諸勢力の動向なども調査していただろう。
何よりも大事なことは輸送に使う船の確保である。源平合戦の壇ノ浦の戦いでは、水運の盛んな瀬戸内海では源平ともに船の確保は容易だった。しかし、当時の東京湾では水運も盛んでなく兵員や物資の輸送に使う船の確保は至難の業であったと思われる。


◎金田頼次は果した役割
(8)上総広常の言う『船の都合』と金田頼次の項で金田頼次の兵70余騎が援軍として三浦義澄の軍に合流したことにより、吾妻鏡でも上総広常が源頼朝方になったことを証明できると述べた。しかし、吾妻鏡により9月19日に下総国府の源頼朝に馳せ参じるまで上総広常が二心を抱いていたという記述によって誤った歴史認識ができてしまった。九条兼実の日記によって上総広常が源頼朝に味方したことが京都にまで伝わっていたことからも、吾妻鏡が意図的に事実と異なった記述をしていることは明白である。
(2)相馬の御厨と源義朝の項で金田頼次が現在の木更津市の小櫃川河口付近にあった金田保の領主であったと記載したが、金田頼次のことが衣笠城以降吾妻鏡で無視されたのは上総広常と同じ理由からと思われる。金田頼次が源頼朝方として果した役割について考察するうえで大事なことは、木更津市に金田という地名が残っていることと三浦半島に金田湾という地名が残っていることである。今では現地に行っても手掛かりになるものは何も残っていません。しかし、金田頼次が8月24日に70余騎を率いて衣笠城に援軍として行くには、木更津の金田保から船で船で向かったと考えられる。
70余騎というのは援軍としては少な過ぎ、石橋山の戦いが済んだ時に到着とはタイミング的にも不自然である。
金田頼次の本当の目的は三浦義澄とその一族と将兵・武器・食料を安房に運ぶ船を用意したことだったのではないだろうか。
三浦氏も浦賀方面に船を所有したであろうが、多くの兵と物資を運ぶ為には所有してる船では間に合わないのである。
金田頼次は源義朝の代に、源義朝が上総氏に要請があった時に上総氏の兵を鎌倉へ送るための船を金田保に用意をしてきたと考えられる。
金田頼次は源頼朝挙兵に備えて、8月に船頭・船の増強を図ったのであった。
平家方が衣笠城攻撃をしてくるのは三浦半島の北側からである。三浦半島南側に位置する金田湾ならば、金田頼次の用意した船で安房に物資や兵員を運ぶ拠点として相応しい場所である。伊豆の頼朝からの使者を乗せた船が出入りしてたかもしれない。
このようにして、8月から行われた準備と緻密な計画により行われた三浦一族及び将兵・武器・食料の安房への脱出により、源頼朝を迎えること・長狭常伴など敵方の撃破・安房の諸豪族を配下に収めることができたと言える。
そして、上総広常・千葉常胤などが房総方面の平家方を制圧し、多くの豪族が下総国府に集結した源頼朝の軍に加わることになる。
金田頼次にとって一番活躍したこの時期のことが歴史的記録から消されてしまったのは残念である。

しかし、木更津の金田や三浦半島の金田湾に地名として残っているのは、金田頼次が頼朝挙兵時に動いたことと関係があったことは間違いないと思う。
そして、金田氏発祥の地である木更津市に金田の地名は残り、東京湾アクアラインの木更津金田インターチェンジのある地として発展しているのが唯一の救いである。
金田頼次の子孫として木更津市の金田地区が発展していることを誇りに思う。





◎金田保のあった木更津市金田地区は、今日東京湾アクアラインが開通してから飛躍的な発展を遂げた。バスターミナル・アウトレットモールなどができ、今後の益々の発展が期待されている。


 
  ❸